◆2016年 3月学習会(ベルサンピアみやぎ泉) 報告

期 日:2016年 3月26日(土)午後3時から3月28日(月)朝解散

場 所:宮城県大和町  ベルサンピアみやぎ泉
日 程:26日(土) 1 吉田川 (永澤) 15:00〜17:30
           2 極地方式研究会と物理のテキスト (中村) 19:00〜21:00
     27日(日) 3 異分母分数のたし算 (梶原) 9:00〜11:00
            4 電気の利用 (稲垣) 11:00〜13:00
           ◇ 実験紹介(簡易真空ポンプ等) (栗田) 14:30〜15:00
           5 ものづくり・編む2 (菊池) 15:00〜17:30
           6 教育の極地を探検する (本間)


<学習会の様子>  小石川報告

1) 吉田川 (永澤さん)

 大和町から石巻にかけての地形図の川の色塗りを参加者にさせる。
 川は
1本でできているわけではない。
 吉田川を永澤さんの家の平地を作った。
 黒川郡の川はたくさんある。
 川には流域があり、それが合流する。
 それが吉田川だ。
 昨年の大雨によって永澤さんの近くの川が氾濫。
 その原因は合流点の想定外の水量だったという。
 では、想定外といっていいのだろうかと永澤さんはいう。
 水があふれる場所は予測できるともいう。
 川は
1本でできているのではない。
 多様な流域を持っている。
 また、川の色塗りを通して平地は川の一部だという学習をさせたいともいう。
 平地を作るのは川の水である。
 氾濫を繰り返すことで平地を作ってきた。
 それを人間は防ぐために堤防を作り、食料の確保をしてきた。
 堤防をどこかで作れば、別な箇所で氾濫を起こす。
 こんな矛盾を地図塗りの学習を通して子どもに伝えたいのだろう。

 

2) 極地方式研究会と物理のテキスト (中村さん)

 これは雑誌「理科教室」からの依頼のあった原稿でもある。
 科学教育協議会と極地は違うのだとかなり強調されていた。
 ある意味ではこれは極地研の成り立ちの話でもある。
 極地のテキストには探検コース
(基本概念形成の学習コース)、入試や学力テストのための観光的なコース、もう一つはがらくたコース(大して大切でない学習)がある。
 おそらくこの内容は会員の中にも伝わっていないだろう
(最近:koi)。
 中村さんは物理の先生である。
 極地研の発足当時は高校の先生、中学校の先生が多かったようだ。
 その中で物理分野のテキスト作りの中心的な存在だったようだ
(現在も)。
 詳しくは「理科教室」を読んでほしい。
 

 

3) 異分母分数のたし算 (梶原さん)

 梶原さんは算数の教材について極地研でいろいろ提案をしてきている。
 「分数の割り算」「分数のかけ算」
(立式→答→計算の仕方→計算の仕方の意味)
 今回は異分母分数のたし算について提案をしている。
 その中で問題にしていたのは通分の学習である。
 異分母分数の学習ではまず、通分ということばを使わずに教えている。
 通分を教えずに図を利用して異分母分数の答を見つけ出すための指導方法を提案している。
 透明のシートを要して
1/21/3の重ねて1/6を発見させようとしている。
 1/21/3の両方の大きさを比べるには、図示するとできる。
 しかし、どれだけ大きいかを調べるには両方の大きさを測るための大きさは必要になる。
 この単位分数を見つけ出させるための指導でもある。
 通分 → 計算という教科書の指導ではなく立式 → 答 → 計算の仕方
(答を見つけ出すためにシートを利用。通分という言葉を使わない)

 

4) 電気の利用 (稲垣さん)

 稲垣さんは教員3年経過の先生。
 6
年担任の時に指導した理科の「電気の利用」について報告。
 クラスが落ち着かないと嘆いている担任。
 ビデオを見た参加者から
「先生の話を一生懸命聞いているよ。確かに余分な話し声もあるけど,授業に参加しているよ」
「先生の理想が高いのかな」
 
(子どもはじっとして話を聞くことを理想としているのかな?)
 実践の内容はいろいろ工夫している。
 手回し発電機を利用して充電
(コンデンサー)。
 豆電球、
LED電球、白熱球も利用している。
 40W
の白熱球の電球の明かりをつけようと一生懸命になる子ども達。
 
40W電球が点灯しないので手回し発電機をたくさんつないでつけようとする子どもたち。
 
(この時、どんな声がけをしていたのかな。電気をたくさん流そうとする子どもに聞きたいね。光っていないけど電位は流れていないのか等)
 授業の中で気がついたことがある。
 電熱線って子ども達は知っているのかな。
 使ったことはおそらくないだろう。
 単に電熱線を見せているだけでは何が何だか分からないだろう。
 目の前で電流を流して電熱線に電気を流すとどんなことが起こるのかを見せたい。
 電圧だけで学習が進んでいる。
 今の教科書から電流計が抜けている。
 細いのでも太いのでもいい、電流が流れていることを電流計を利用して見せたかった。

 電圧を同じにしているからと言って流れる電流が同じというわけではない。
 仕事場相手次第で電流は変化する。
 同じ電流が流れると仕事は同じなのかもここでは分からないまま授業が進んでいく。
 電気の学習でもっと電流について目に見えるようにしたいものだ。

 

5) ものづくり 編む2 (菊池さん)

 編むことの提案の第二弾である。
 今回は布や麻紐などを利用してコースター作成に皆さん挑んでいました。
 結構夢中になるものですね
(一部の人をのぞくと)。
 何時ものことであるが、菊地さんの準備のすごさに感心する。
 授業に取り入れるためのは準備が大切だと言うこと。
 材料の準備と吟味、道具の準備等何気ないところに重要性が隠れている。

 

6) 教育の極地を探検する(化学) (本間さん)

 この提案は中村さんと同じように「理科教室」からの依頼で書かれた内容だ。
 
(理科教室を是非読んでほしい)
 本間さんは強調している。
 「極地方式というのは、授業の形態(やりかた)の名前ではない。
 この点がほかのさまざまな研究会、団体と違っている
.大きな違いである」と。
 授業の正否は教師にあり、極地研にあるのではない。
 授業の記録を通して会員が学び、自分がその授業をするときにどんなことに目を気張ればいいのかをそれぞれの教師が受け止めるのだろう。
 ある意味ではテキストやることでテキストの課題や問題点を子どもから教わることになるのだろう。
 今回本間さんは、化学ということで「周期表を小学生の教えるプラント実践」を紹介した。
 
2011年の12月学習会でこの提案はなされているが、参加者は実験をするごとに驚きの声が上がっている。
 子ども達だって同じだったようだ。
 金属と非金属
(分子を作る仲間)金属と非金属でイオンを作る仲間など周期表の見方を実験を紹介しながら解説。

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ

 

 


◆2016年 12月学習会(ベルサンピアみやぎ泉) 報告

期 日:2016年 12月28日(水)午後3時から 12月30日(金)12時まで
場 所:宮城県大和町 
ベルサンピアみやぎ泉
日 程 28日 @15:00~17:00【速さ】中村敏弘
         A19:00~21:00【通分】本間明信
     29日 B 9:00~12:00【液量プラン】佐藤友宙
       
 C14:00~16:30【国語・ビーバーの大工事】稲垣宋次郎
         ◆16:30~17:30【実験紹介】栗田政利
         D19:00~21:00【たし算九九・引き算九九】菊池 明
     30日 E 9:00~12:00【空気の重さ・実験器具作り】小石川秀一

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ