◆2014年 3月学習会 (ベルサンピア) 報告
期 日:3月29日(土)15:00〜 31日(月)朝解散
会 場:宮城県黒川郡大和町 ・ ベルサンピアみやぎ泉
日 程: 29日(土) 1 燃焼について (小石川)
2 分数のわり算 (梶原)
30日(日) 3 文学作品の謎解き読み2 (作間)
4 第一用法・第二用法について (本間)
5 花と実とたね 〜実践の様子を絵本風に〜 (吉國)
<学習会の様子> 小石川報告
1) 燃えるもの (小石川さん)
教科書を見ると燃え方の学習が中心になっている。しかも、空気との関連で学習をすることになっている。
「ものが燃え続けるのは、どんなときかな」
「ものを燃やすはたらきのある気体は何かな」
「ものが燃えると,空気はどうなるのかな」
この3点が主な学習課題になっている。
教科書の内容は、燃え方の学習が中心であり、空気:気体の学習でもある。
さらには、燃焼の仕方として空気の組成にも言及されている。
ある意味では多様な学習が含まれているといっていいだろう(炭を作る活動等)。
目標が多岐にわたるために教える側には相当の学習が求められる内容だといいだろう。
何が燃えているのか、空気の役割が中心になっているのだが、燃えるものとは何なのか。
温度を上げるとはどういうことなのか。
実験としての開館反応/閉館反応と化学変化の関係はどういうことなのか。
化学変化としての閉館反応・開管反応実験を通してものの変化を学習することをねらいとする(熱することは状態変化を起こしている。それによって燃焼している。)
「もえるもの」には固体もの、液体のもの気体のものがある。
燃えるためには固体が液体になり、やがて気体が発生する。
液体は気体が発生して燃える(状態変化が起きている)。
もえることは状態変化を起こしていることを意味していることでもある。
燃えるという現象は分解を通して固体が液体になり,液体が気体に変化することもである。
あらゆる有機化合物は熱によって分解し、熱することで燃える。
燃えるということは「ガス」の発生を意味してもいる。
燃焼では空気のあるなしによって変化は違ってくる。
空気のないところでものを熱すると「ガス」が発生する。
ガスの発生した後に炭がのることも有機化合物の特徴である。
炭素と水素の組み合わせでできている物質であればガスと炭が残る。
そこに酸素が入っていれば水の発生も確認できる。
空気のあるところでものを熱すると炎をだして燃える。
やがてそこに炭が残るがやがて完全燃焼すると灰だけが残る。
今回は閉館反応(空気を送らない状態での反応)。
熱分解をすることで何が起こるのかを中心に紹介した。
燃えるものとして材料の分類を整理しながら実験をする。
*炭水化物・・・炭素、水素、酸素
炭水化物の仲間をさじ上で加熱すると、分解して黒くなり、赤くなり、最後に量の白灰を残す。セルローズ(C6H10O5)n=デンプン/さとう(C12H22O11)
*パラヒィン・・・炭素、水素 ろう(CnH2n+2 N>20 )
さじ上で燃焼すると、すぐとろけて、発火する。
やがて発火し炎をだして、燃え上がる。
すすが大量に発生する。(閉管ではろうの気体が発生、水の発生、試験管の中に炭が残る)
*塩化ビニル・・・炭素、水素、塩素
加熱すると柔らかになり発泡する(分解してガスが発生する・・・毒ガス)
黒煙(煤)や白煙(HCl)を生じながら炭化する。
大量の黒い物質が残る。(閉管で塩素をとりだし水に溶け塩酸の発生、水は?)
*メタアクリル・・・炭素、水素、酸素(定規など)
どろどろになるが冷えるとそのまま固まる。
加熱を続けると、臭いをだしなが炎をだして完全に燃焼する。(閉管では気体の発生、水の発生、炭素が残る)
メタアクリル(CH2C2H3COOCH3)n
*スチレン樹脂・・・炭素、水素(カップラーメンの容器など)
加熱するとどろどろになり分解するが、ひじょうにたくさんの煤をだして燃え黒い物質が最後にたくさん残る。
スチレン(C6H5C2H3)n (C8H8)n
(閉管ではガスの発生、炭が残る。水は?)
*食用油を閉管で加熱すると燃える気体の発生、炭の発生
*でんぷんを閉管で熱すると燃える気体の発生、炭の発生、水の発生。
2) 分数の割り算 (梶原さん)
戸村さんの実践(デポ2010年3月号124号)の掲載された内容について考察をした報告。
その中で等分除と包含除の授業の進め方に対しての考察をしている。
戸村さんは包含除の指導を1/3を基本にして進めている。
しかも、図を活用した指導である。
面積図を利用している。
2枚のチョコを1/3ずつ食べると何人が食べられるかという問に対して、まず、立式をさせている。
2÷1/3と立てさせる。次の段階で図を利用して答を出させる。
図で答を見つけ出させる。
その後計算の仕方を子どもに考えさせるという方法である。
ここでは、まず図を利用して答を見つけることを重視している。
計算方法を答えが出てから見つけ出させるというものである。
*梶原さんはここで問題点を指摘している。
分数が入ってくる前に整数で子どもに考えやすくする計算を入れておく方がいいというのだ。
分数が入ると式がスムーズに出てくるのかという指摘である。
「チョコ7/3枚を一人2/3枚ずつ食べたら、何人が食べられるか。」
という問に対しての答えに対しての指摘である。
子どもの答は7/2人という答について考えたい。
問は何人が食べられるかである。
分数の答はおかしい。
3人が答なのではないか。
つまりあまりの処理の問題がある。
チョコは1/3枚余る。
*梶原さんはあまりの処遇について指摘している。
答えが出たときに3人までは食べられるが4人は食べられないことを説明するような授業をやることを進めている。
あまりをとのように処理するのかを課題にしている。
人数が答になる問題が問題だという指摘もある。
等分除の問題についても梶原さんは指摘をしている。
分数÷分数=分数の前に整数÷分数=整数、整数÷整数=整数の問題を取り上げる方がいいとも言っている。
戸村さんは等分徐の問題、「2/3?のお壁をぬるのに、ペンキ3/5L必要です。1Lでは何?の壁がぬれるか」で、求め方よりもまず答を出してみようと問いかけて授業を進める。
答をまず見つけさせることをやる。
ここでは見つけ方としてLが整数になるまでに?とLを倍々にしていく。
比例の表を作成させ15/5L(=3L)で10/3?塗ることができるのを見つけ出させる。
10/3÷3を引き出して答を見つける方法を取り入れている。
その後式はどうなるかを問うている。
*梶原さんの指摘は、包含除(式を立ててから、答を見つける(図を利用して)。
その後計算方法を考えさせる)、等分除(答を求めてから式を立てる)のやり方に統一性を、求めています。
等分除も式、答え、やり方という順の方が子どもが混乱しないですむのでないかという指摘です。
*梶原さんは等分除の答を見つけ出すのに1/分母をまず求めることを進めています。
(教科書はこの方法を取り入れているようです)。
帯図を利用しての方法。
(この帯図にも問題がある。同じ帯に面積とLが同じ場所=長さに表されている。
縦軸横軸を利用できないかという指摘もある。)
3) 文学作品の謎解き読み その2 (作間さん)
作間さんの謎解き読みは今回で2回目である。
文学作品の読み取りについて新たな提案をし続けてきている。
作間さんは「丁寧に読む」と言うことは、どういうことなのかを問い続けている。
読むとは疑問、こだわりを見つけ出したときに、始めて手稲に読むことが始まるとも言っている。
実際に教材研究などで「丁寧に読む」「じっくり読む」などが要求されている。
では、その時の丁寧に読むとはどういうことなのかを作間さんは具体的に謎解き読みと言うことで提案している。
作品の中で作者の言いたいことは隠されていると作間さんはいう。
では隠されたことは丁寧に読むことで見えるようになるのか。
そうではないという。
隠されたことにたどり着くための入り口が謎解き読みだという。
気になること、引っかかることなどが謎解き読みの入り口だという。
謎はひらめきによって生み出される。
まず気になることを出すことで読みを深めていこうというのだ。
今回はアーノルド・ローベルの「お手紙」を例にして考えていきました。
がまが手紙の届く時間になると悲しくなる。
急いで書いた手紙の配達をカタツムリに頼んでいる。
手紙を書いたと教えている。
手紙の中身を話している。
親友なのに親友でうれしいと書いている。
とても手紙だと答えている。
中身が分かっているのに幸せな気持ちで4日も待った、等作間さんは謎の紹介をしています。
それぞれの人がどんな謎をひらめくのかをまず大切にしたいと言うことです。
文学作品を読むと言うことは、どういうことなのかを考える内容です。
4) 分高橋金三郎 現代数学教育の諸問題 2回目 (本間さん)
今回は第一用法第二用法についての解説です。
本間さんは最近言い続けていること「教師は、教える人間は学ばなければいけない。教師と教えるために勉強をすべきだ」ということを強調しています。
本間さんは第一用法第二第三用法という言葉さえも通じなくなってきている現状を指摘しています。
まず、1年生の引き算の学習について解説
和・差の3用法ということを説明
和・・・第1用法 a+b=x 第2用法 x+b=c (cーb=x)
第3用法 a+x=c (aーc=x)
問題文は和でありながら引き算で答えを出すこいうこと。
?とBを足したらいくらになるか(第二用法)
差・・・第1用法 aーb=x 第2用法 xーb=c (b+c=x)
第三用法 aーx=c (aーc=x)
文章題はこのような仕組みで作成されている。
子どもが苦労するのは差の第3用法の問題。
さらに加法には合併、添加、増加 減法には求補、求残、求差がある。
このような分類について教師は勉強をしてほしい。
参考文献は遠山啓編「現代化算数指導事典」(明治図書刊)。
しかし、今やこの本の存在さえも知らないでいるようだ。
高橋先生が、かけ算、割り算で第一用法から学習することに疑問を投げかけていることについて解説。
速度の例をとって、1あたりを出すことから始めていることに言及。
等速運動を前提にした学習に疑問を投げかけている。
等速運動を確かめてはいない。
しかし、計算で速さを出すやり方に問題があるという。
等速を確かめさせることから学習を進めたい。
動く時間が2倍なら動く距離も2倍だ。
つまり比例関係を把握させるから学習を進めようというのだ。
速さを出すという第一用法は定義であり、学習の順序性を表しているわけではない。
単位あたりが分かると言うことは比例関係が分かることであり、場に知る3倍にすることで予想も可能な学習になるという。
距離が分かり、時間が分かっている、わかったものから未知のものを出すという考えではなく、比例関係で予想ができるようなことを大切にしたいというのだろう。
第二用法から学ぶことで速さの学習がより豊かになるというのだろう。
本間さんはマッハの力学、チャンドラセカールの「プリンピキア」」講義から物体の運動について定義などを紹介。
教師の学習のススメを自ら具体的に紹介していたようだ。
5) 花と実とたね(実践の様子を絵本風に) (吉國さん)
吉國さんと娘さんのやりとりを絵本のようにして発表。
この実践には親の気持ちと教師としての思いが入り交じったとても楽しく、面白いものでした。
娘さんの多様な思考が親に一言で生み出されたり、止められたりと授業という行為が教える側の思いで作られることを改めて思いました。
影響力の大きさを感じました。
また、提示するもので子どもの豊かな発想を引き出されるのだなとも感じました。
発表資料には花と実と種、光、重さの3つの授業の様子が掲載されています。
今回は花と実とタネ、重さについて発表。
さらに会場にリンゴ、ナシ、ユリの花を準備して皆さんに解剖をしてもらいました。
これが生き生きとした学習会にできた要因だなと感じました。
◇佐藤友宙さんから感想
「今回学習会に参加して一番良かったと思うことは、「花と実と種」ということで吉國先生が発表してくださったことです。
以前、自分の実践を発表させていただいたのですが、言うなれば「机上の空論授業」でした。
植物についての学習なのに、ほとんど生の植物に触れない。
言葉でのやりとりと、わずかな写真を使いながら、テキストを表面的になぞることしか意識されていない。
そんな授業でした。
「分かる」と一言で言っても、色々なレベルがあると思います。
自分の植物に対する分かり度は、言葉だけの理解で、分かった「つもり」になっているとても低いレベルです。
農業経験があるわけでもなく、今まで生の植物に触れたことは、ほとんどないです。
それが、前回報告した授業には全てあらわれていました。
今回の学習会では、実際にゆりを解剖したり、顕微鏡で見たり、リンゴ、ナシを横から切って種の位置を確かめたり、自分でやってみました。
実際にやってみて、「ああ、これが分かるってことか。」と思い、とても楽しかったです。
子どもたちにもこういう経験をさせることが必要なのだな…と、腑に落ちました。
安河内先生が楽しいと言っているのは、こういうことを子どもたちと一緒にやるからか。と納得しました。
子どもたちが喧々諤々と議論をしている授業。
それを理想にしていた時期もありました。でも、それは大人の(というか私の)勝手な押し付けでした。
先に書いた「意味」についてと一緒で、大人の理屈を子どもたちに押し付けてしまう授業ばかりをやってきたな…と反省しました。
まずは、やってみる。
やらせてみる。
そこから分かることがある。
考えたいことが出てくる。
自然に、子どもたちの中から。
そして、やりとりを通して、発問をして、授業のねらいを達成していく。
大人の理屈ではなく、子どもたちの考え方を、考え抜いた上で。それが、楽しい授業には必要なのだと思います。」