◆2013年 12月学習会 (ベルサンピア) 報告

 期 日:12月28日(土)15:00〜 30日(月)12:00
 会 場:宮城県黒川郡大和町 ・
ベルサンピアみやぎ泉
 日 程: 28日 @2年生の分数(高橋美、本間)
           A花とたね(小5)(佐藤)
      29日 Bかな文字指導(小1)(熊沢・吉村)
           C人の誕生(小5)(戸村)
           D安全なくらし(低学年)(小石川)
      30日 Eヒトの体(小4)(関根)

 

<学習会の様子>  

 2013年12月30日まで学習会でした。
 いろいろ考えさせられる報告がありました。以下に感想を。(小石川)

1) 2年生の分数 (高橋美さん/本間さん)

 1/2をどのようにして学習したのかを報告。
 半分四半分を教えて日常生活に用いることをねらいにしている。
 面積の1/2は折り紙で、体積の1/2はトマトやロールケーキなどを設定して学習。
 折り紙を利用しての1/2はスムーズに切ることができた。
 しかし、長方形での1/2を教えるときに使ったのはB4の紙。
 ここで問題となったのは、子どもの操作のやりやすさ。
 B4の用紙で1/2にするときに、定規で線を引かせるのだが引けない。
 子どもの持っている定規は短い。
 折ることをしないで線を引かせる。
 子どもは直角を半分にしているようだ。
 折り紙の体験が生きている。
 それがかえってあだになったようだ。
 折らせずに線を引かせることを子どもにやらせているのだ。
 なぜ折らせなかったのか分からない。
 単純に折ることをやればいいのだが。
 線を引いただけで同じ大きさと言えるのかが問題だろう。
 どのようにして同じ大きさであることを証明しようとしただろうか。
 線を引かせることに夢中のなったのは先生だ。
 子どもにとってわかりやすさとは何かを考えたい。
 長方形では重心を利用するとどのように線を引いても1/2になる(台形でもいいのだ)

 本間提案は、1/2の学習のために方眼紙を利用させたいというものだ。
 10p×10p半分にする(1/2)と長方形ができる。
 三角でも半分にできる。その三角形を長方形に直す。
 半分にした長方形と同じになる三角形を長方形に直す。
 長方形を三角形にする(等積変形を利用しながら1/2を楽しく学習させようというのだ)。

 同じ大きさの証明に数える方法を子どもに教えることも大切にしている。
 1?センチが100個。その1/2は50個だ。
 半分だ。
 等積変形をフルに利用したプランの紹介である。

 

2) 花とたね (佐藤さん) 

 子どもが話し合いを盛んにしていると、教師はいい授業だったように誤解が生じるようだ。
 問題は子どもに何を分かってほしいのか何を教えたいのかを絞った展開なのだろう。
 体験を聞くとみたことがあるかないかで子どもの答えが変わってくる。
 頑固な子どもに出会うことになる。
 咲くと思うのか、思わないのかを子どもから聞き出したい。

 「イネとかムギって花が咲くの?」 咲く咲かないに分かれる子ども達。
 ではどうしたらいいのだろうか。
 見たことがあるかないかではなく、もし花が咲かなかったら、タネはできるの?と問い返したいところだ。
 先生が教えたいことを隠しながら授業を進めるってことがしばしばある。
 もう少し素直に聞きたいのだが。

 「柿の木って、実がなってから花が咲くの?花が咲いてから実ができるの?」この発問から子どもは選択する。
 すると先生は「理由もあるの?」と問い直しをする。
 理由があるのだろうか。
 それに応えられるならば学習しなくてもいいはずだ。
 答えに困った子は「勘」と応える。
 理由がここで重要ではない。
 タネができるためには花が咲かないとだめだと言うことを分からせたい。
 実とは何か。
 子房をどう教えるのかも検討したい。
 (花の解剖を進める意見があった。つぼみの時から子房はある。それを大切にしたというのだろう。)

 植物に詳しくない授業者は、大変だ。
 詳しくないと授業はできないのか。
 いやそんなことではない。
 種ができるには花が咲くというルールを多様な植物に当てはめ、一緒に調べてみるのもいい。
 どんな花が咲くのかを図鑑で一緒に調べる等,やり方はいろいろあるだろう。

 「芽が出るから種だ」というルールは成り立つのか。
 チューリップ、ジャガイモ、タマネギなどで考えていくんだが、芽が出るからという理由に正面からぶつかっても頑固な子どもにであるだけだ。
 ジャガイモに花が咲かないの?チューリップに花が咲かないの?といって解剖でもさせたい。
 図鑑で調べさせたい。
 子ども体験だけで勝負すると教師は頑固な子どもに勝てないのだ。

 

3) かな文字指導 (吉村さん/熊沢さん)

 吉村さんの提案・・・かな文字指導の問題点を語る。
 かな文字学習での子どものつまずきは活動している間に「自然にできる」のだろうかという問題意識を提唱。

 熊沢さんのビデオを見ながらかな文字指導の大切さを提案。
 熊沢さんは多様な子ども達のとって「文字を学ぶ」とはどのようなことなのかを学習会で具体的に提案。
 1つの言葉に対して一人一人が違ったイメージで受け止めている。
 集団の中に多様なイメージが存在する。
 この集合体で実像が生み出されていく。
 お互いに関わりながら言葉の概念を形成していく.その手助けをしているのが教師である。
 単に読むだけで、読ませるだけで子ども場を理解していくのではない。
 言葉をもっと丁寧に指導をする必要性を主張している。
 絵本をつくる活動で、紙芝居をつくることで子どもの持つ多様な言葉のイメージを引き出すことはできないだろう。
 今の国語教育への不安を語っているようだ。

 

4) 人の誕生(お腹の中の赤ちゃん) (戸村さん)

 5年生のヒトの誕生の実践である。
 7時間にわたる授業について詳細にビデを等を利用して提案。
 ヒトが生きるために何が必要か。
 血液について調べよう。
 栄養って何だろう。
 母体内での成長(3時間)ヒトの出産という流れである。

 「胎児は栄養をどのように取り入れているのだろう」このような発問はよくすることがある。
 どのようにという発問でどのように応えればいいのか難しい。
 どこから栄養を運んでくるのか。
 何で運ばれるのか。
 どこから栄養を取り入れているのか等応える視点は曖昧になるのではないか。
 子どもに考えさせたいことは、胎児が成長するには栄養が必要だということだろう。
 結局母親から栄養をもらっていることを確認したいところだろう。
 どこを通るのかは、応えられない。
 何で運ばれているのかも応えられないだろう。
 重要なのは栄養を母親からもらっていることだ。
 その栄養がどのように運ばれるかは教師がしっかり教えるものだろう。
 その上で、栄養は血液で胎児に送られることを分かった上で、自分の体との比較で排便をするのかという課題を考えさせたいのだ。
 消化吸収などの働きの学習はまだ学習していない子どもに何を考えさせるのかを検討していくことが大切なのだろう

 

5) 安全なくらし(生活科) (小石川さん)

 生活科で今後何を提案するのかではなく、今までのことを考えて生活科に何を大切にしたいのかを改めて提案した。
 高橋金三郎さんの「教室生き生き生活科」の著書からの文を紹介しながら、私の過去の体験を紹介。
 発表という形態が如何に難しいかを提案したとも言える。
 地図を利用した生活科は、ほとんど実践として出てこない状況に嘆いても仕方ないのだろう。
 子どもに発表させる授業では、訓練が大切だと参加者から意見があった。
 その通りだ。
 発表という形態は子どものとって難しい授業になる。
 練習するなり、訓練が重要だ。
 さらには教師に誘導が重要になる。
 子どもの自主性という不明確な物を確実にするには教師がしっかり誘導することだ。
 子どもに任せるのではだめなのだろう。
 今の生活科に何を期待したらいいのだろうか。
 実践の中でしか見えてこない物があると思うのだが。
 教師はきっと困っていないのだろう。

 

6) ヒトのからだ (関根さん)

 共同研究の難しさを考えさせられる実践だった。
 共同でやることで提案があればそれにそって授業をする。
 若い教師ならばなおさら大切な話し合いになる。
 チンパンジーの写真を利用する。
 チンパンジーの握力と子ども達の握力の比較など授業には多様なアイデアがあった。
 何のための比較なのかも十分に検討。
 子どもに握力の比較で何を考えさせたいのか曖昧な部分があったよだ。
 ヒトとチンパンジーが勝つ負けることと腕の違いでこれからの学習への興味関心を持たせ学習計画をつくるという授業のようだ。

 授業の中で「言わせっぱなし」になりがちになるのは結構たくさん見てきている。
 話が盛んなのはいいのだが、教師が子どもの発言に問い返しをせずに言わせっぱなしにすることもに課題を感じる。
 子どもに聞き直しなり、何らかの反応を具体的にやっていきたい。
 教師が提示した情報から得られたことを整理することも先生の役割だろう。
 そのためには教師が意図を持って子どもに聞き直しなり、問い返しをしたい。

 

 東北福祉大学子ども科学部子ども教育学科   小石川秀一

 

 ★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ