◆2013年 3月学習会 (茂庭) 報告

 期 日:2013年 3月29日(金)15:00〜 31日(日)朝解散
 会 場:仙台 茂庭荘 (仙台市太白区茂庭字人来田西) 
 日 程:3月29日 (金) 15:00〜17:30 肝臓 (本間)
                19:00〜21:00 動物と人の誕生 (加藤)
         30日(土)  9:00〜12:00 重さ (高橋圭)
                14:00〜17:30 @対称 (本間)、
A共生と文明(熊沢)
                19:00〜21:00 文学作品の謎解き読み (作間)
         31日(日) 朝解散

<学習会の様子>  (小石川)

1) 肝 臓  (本間さん)

 今回の提案は、1990年の肝臓のはたらきの提案の続きといっていいだろう。
 思うに、当時から何か解決してきたのだろうか。という不安はある。
 なぜ、肝臓なのか。
 肝臓を取り上げる理由は何なのか。
 そんなことを考えるいい機会だった。

 本間さんの提案は、「おなかの中の赤ちゃん「うんこおしっこ」から「肝臓」へ。という提案である。
 その中で赤ちゃんのうんこおしっこを考えることは生命活動そのものを考えることだと言っている。
 確かにそうである。
 へその緒を通って胎盤から赤ちゃんに送られてくる血液。
 えっ,血液って何が送られてくるのか。
 送られるだけなのか。戻されることはないのか。
 その血液はいちばんはじめどこに送られるのか。私にはわからないことだらけであった。
 このように様々な疑問が湧いてくるのこの学習の魅力でもある。
 本間さんはさらに身体の中と外の区別にも疑問を投げかける。
 中というのは細胞だ。
 では、腸は身体の中なのか外なのかと問いかけている。
 うんこおしっこを話題にしているが、単細胞はうんこをするのかとも問いかけている。
 肛門のないイソギンチャクはうんこをしているの、していないの。
 赤ちゃんは肺から呼吸をしていない。
 では、息をしていないならばどうやって酸素をとっているのか。
 胎盤の問題も大きい。
 おしっことは何か。
 このことも生命活動を考える上で重要な視点になる。
 われわれの持っている知識で解決できないことが多々ある。
 その中で子どもと一緒に赤ちゃんのうんこおしっこを考えることの意味はわれわれの学習の重要性を指摘している。
 わからないことだらけでも子どもと一緒に調べ考えながら生きていくことを,生命活動を勉強していきたいものだ。

 

2) 動物と人の誕生  (加藤さん)

 加藤さんの提案は「生命誕生」が中心になっている。
 内容としては「ヒトの進化・両生類の受精」・・・脊椎動物の進化。
 両生類。魚から両生類の進化。
 両生類の受精(カエル)。
 は虫類の受精。
 ほ乳類の受精。
 人の体づくりのはじまり(ヒトの初めの姿・・・受精卵から胎児を理解するために)。
 胎児の成長(おなかの中の赤ちゃんの様子。赤ちゃんの栄養。赤ちゃんのうんこおしっこ)。
 おなかの中の赤ちゃんの成長を考えさせるために栄養の取得、呼吸、うんこおしっこへと発問が続いていく。

  進化を取り入れながら実態の学習へと進めるスタイルは以前にも提案されている。
 加藤提案の特徴は、教科書の内容を取り入れながら幅広いことを子どもと一緒に学習しているところだ。

 魚の卵のうむ数を問題にして、面倒を見るか生みっぱなしなのかを考えさせ、さらには浮く卵なのか沈む卵なのかも考えることで子孫を残す工夫をしている姿を学習させている。
 受精の仕方でも体外受精、体内受精の違いについても扱っている。
 蛇や蛙、ニワトリ等を利用した学習が進む。
 さらにほ乳類の受精(卵を産まない動物)へと進めている。
 最後には人の成長として受精卵から胎児への成長へと学習を進めていく。
 動物全般を扱って動物の誕生からヒトの誕生へと進める。
 あくまでも誕生という視点が加藤さんの提案の特徴である。

 

3) 重 さ  (高橋さん)

 教育研究会理科部会での授業の提案である。
 「物の重さをくらべよう」の中で体重計を利用した授業である。
 ビデオを見ながらの話し合い。
 本人は体重計を使った授業を是非やりたいと言うことで検討会で練られたもの。
 本人の意図とは違ったところも出てきたようだ。
 検討するということはいろいろな意見を受けることになる。
 その中で変化が出てくる。
 本人の意図とは違う内容になる可能性は大になるだろう。

 メインの発問「姿勢を変えると,体の重さは変わるだろうか」である。
 子どもたちに体重が変わるかもしれない姿勢を図に書かせる。
 それを確かめる授業である。
 結論は「姿勢を変えても体の重さは変わらない」というまとめになるのだが。
 検討会の結果でこのような流れになったという。
 しかし本人のこだわりに部分「水を飲んで体重が変化する」の実験を授業の最後にやる。
 どうしても体重が重くなる実験をやりたかったようだ。
 実にいいこだわりであろう。
 授業って何らかのこだわりがあると授業者が生き生きする。
 例外ではなかった。
 検討会で変わったのは「話し合い」重視の点だろう。
 たっぷり話し合い,ちょっぴり実験かな。
 子どもの自主的活動を大切にすることが話し合いを経て実験に進むという流れの重視のようだ。
 デジタル体重計を使うことで誤差(誤差と言えるのかは疑問だが)に彼はかなり神経を使っていた。
 小さな数字の違いが出てくるが誤差と言っているのだが。

 子どもが重さが変化したといっているとは考えにくいのだが。
 実験している子どもと結果についてコミュニケーションを図るのはグループごとの発表の時だが、子どもの実験をしている場所に行って先生と子どもの 会話がとても重要だが、それが見えてこなかったのが寂しい。
 概念形成のために何からすする方が効果的なのか今後も考えたい。

 中村さんは指摘している。
 重さの概念形成にはその迫り方として「出入りがあれば重さは変わる」「出入りがなければ重さは変わらない」「重さが変わったのは出入りがあったためである」「重さが変わらないのは出入りがないためである」の4タイプの迫り方があるのだが、どこから迫るのかを考えたい。
 はじめに重さが変わらない実験をメインした授業が効果的なのか,子どもにとって楽しい学習活動になるのか検討をしたい。

 さらに、教科書にあるように実験の結果が必ずしも再現できないことは多い。
 そのとき子どもとどんな会話するかどうかが大切なのだろう。
 実験結果を受けて授業を形成していくことの大切さがある。
 子どもの言うとおりに従った授業ができるかどうかが結局は教師の力量のだろう。
 それを学ぶにも圭さんの実践発表は重要である。
 測定する授業での誤差とうとらえ方もかだいになっていくだろう。

 

4) 対 称  (本間さん)

 キスト紹介でもあるが、高橋金三郎先生が1988年に話した「現代数学教育の諸問題」についての紹介でもある。
 方眼紙を使わない数学教育、その問題点を指摘して例として「対称」について解説した(本間さん)。
 点対称とか線対称という言葉で説明しているが子どもに結構わかりにくさがある。
 高橋提案はたて軸対称、よこ軸対称、原点対称と考えたい。
 軸と原点で考えさせたいというものだ。軸を利用することで、原点を利用することでわかりやすさを子どもに提案できる。
 さらに作業を方眼紙の利用で対称が理解しやすくなる。

 方眼紙の大きさを変化させることで拡大、縮小も楽しく学習できる。
 子どもの理解に即した教え方をわれわれに提示しているのが高橋提案でもある。

 本間さんはこの中で「原点主義」についても言及している。
 座標の上で考えることの大切さを言っている。
 「ものにはいつも方眼をかぶせよう」という方法論を大切にした提案である。

 

5) 共生と文明  (熊沢さん)

 熊沢さんはどうも理科教育に危機感を持っているようだ。
 現状の打破のために何ができるかをわれわれに訴えているようだ。
 ある意味では心構えなのだろう。
 科学教育の再考をテーマにした話である。
 海岸の自然林を通して今回の津波で生き残ったマツの話は、70年マツ1本が残った話、広葉樹の混交林であることが大切さ、実生のマツの適応性、自然の中でお互いに依存しながら生きていく姿を紹介しながら共に生きていくための科学教育のあり方を考えたいと言っているようだ。
 多少参加者は未消化状態で終わってしまったような気がするが、教科書を教えることが目的ではなく,人間と自然が共に依存しながら生きていくための科学教育のあり方を訴えている。
 科学者が教育関係者に伝えたいことをさらに具体的にしていく努力を私たちはしていく必要があるのだろう。

 ラジオ深夜便という冊子に掲載されている太田堯さんの「教育を問い続ける94歳の日々」を紹介している。
 「本当の成長とは何か。本当の人間らしさとは何か。
 そもそも生きるとはどういうことなのか。
 教育とか教養を、命というところから見直しすべきなのではないか。
 このときの重いが戦後の研究の原点になったわけです。」現在の教育についても言及している。
 「日本の教育の場面では上からの命令形の言葉が多いんです。
 『すわりなさい』『立ちなさい』『書きなさい』何でも『なになにしなさい』じゃないですか。
 子どもをいちばん身分の低いものとして扱っている。」(外国では「してください」といってると紹介している)さらに「ひとろひとり違っていると認識したうえで,教育が営まれなければいけない。」「人間は誕生と同時に学習を始め,しかも瞬間ごとに変わっていきます。
 学習して成長するという営みを生涯ずっと続けるのです。
 どんな動物も、みんなそうやって生きてきているんですよ。・・・
 まず赤ちゃんのように学習から始まる。教育の仕事はそれを助けることです」「教育とは,命そのものを育てる厳粛な仕事です。しかも一人一人は違った命の設計図を持っているわけだから,教える者もそこに響き合って”共に”成長して変わっていくことが大切なんです。」

 

6) 文学作品の謎解き読み  (作間さん)

 作間さんの謎解き読みは極地研の学習会で初めて紹介できた。
 文学作品に何が書いてあるのかわかりやすくはない。というのが作間さんの主張である。
 隠されたことがすぐにわからないだけではなく、何が隠されているののかもわからないのだ。
 何が隠されているかわからないからこそ,文学作品を読む面白さがあると言っている。

 文学作品の叙述に即して読むだけでは謎解きはできないとも言っている。
 謎解きは、ひらめきによるというのだ。
 時間のかかる作業であるが読み始めたときとは異なることを作品から得られるという。

 作間さんの読むことの意味を改めて考えさせられたが,今回の学習会では不十分だという参加者からの意見もあり,継続してお互いに勉強しようということになった。

 国語の授業をどのようにするのかは,結構学生にとってわからないことが多いようだ。
 読み取ることの大切さはわかるようだが、それを具体的にどのように授業として構成していくのか謎は多い(いやわからないのだ)。
 だから常に勉強しないといけないのだろう。

 今回例として「お手紙」「鹿」(村野四郎作)「一つの花」「ごんぎつね」「走れメロス」の不思議なこと、おかしいことを紹介。
 これらを例にして具体的な話を次回お願いできればと言うねがいがある。

 

◇その他 『変身ウィンド』 (安河内さん)

 大西さんからの紹介・・・「松村浩一(防府市立桑山中学校)さんに教えていただいたものです。
 鏡のふしぎさ、おもしろさが実感できます」ということで「変身ウィンドウ」なるもの作りの紹介。
 三角柱の箱をつくり鏡をセットし,鏡に映る画像が変身するというものだが。
 展開図の学習をしながらやるのもいいだろう。鏡の学習で反射する現象を学習するときにやることもいいだろう。

 詳細を知りたいときは小石川に連絡を(PDFで作り方の説明書を送ることも可)

 

◇その他 『参勤交代をいかに教えるか』 (吉國さん)

 津山郷土博物館から参勤交代の大名行列絵図を借りることができる。
 実際に吉國さんが借用してきて披露。
 布張りのしっかりしたものである。
 教室2つ分くらいの大きさ。
 送料のみで借りられるということです。
 問い合わせは0868-22-4567津山博物館へ

 巨大な巻物で、幅は1mはある。長さは15m以上あるかな(不明)。

 さて、参勤交代で何を運んでいったのか。
 お殿様の周りはどのような人がいるのか。
 意外なものも運んで言っている。なんと風呂も運んでいるではないか。
 これだけの人数が泊まれる場所はどのにあったのか。
 実際に見ながら疑問や考えさせられることが多々出てくる。

 

 東北福祉大学子ども科学部子ども教育学科
 小石川秀一

 ★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ