◆2011年 12月学習会 (茂庭) 報告

 期 日: 12月28日(水)pm3:00〜30日(金)pm11:30
 会 場:仙台 茂庭荘
 日 程:28日(水) 1 私の学級通信  15:00〜17:30
             2 周期表と放射能  19:00〜21:00
      29日(木) 3 綱領「操作主義」をおそれるな 9:00〜12:00
             4 単位量あたりの大きさ(小5)校内研究で起きたこと 14:00〜 17:30
             5 星(若生克雄)19:00〜21:00
      30日(金) 6 円と多角形 9:00〜12:00
 

<学習会の様子>  (小石川)

1) 私の学級通信  (安河内さん) 

 安河内さんの学級通信は,その名称はかならず学校の地域の名前がつけられている。
 「?っ子」などである。
 子どもへの思い名前に現れている。
 かれの通信には時代とともに変化している。
 575に夢中になる時期が来る。
 これも安河内さんの学習の結果なのだろう。
 作文と漢字の使い方をのせることで子どもの学習が進んでいくのを彼は楽しんでいる。
 その中でも継続していたのは「はしりもの・かわりだね」の報告である。
 子どもが学校帰りや登校途中で発見したもの(虫や花など)報告するものだ。
 やがては写真付きで学級便りに掲載されるようになる。
 曰く「子どもの笑顔がいいんだよ」これが彼の原動力にもなっているようだ。

 何のために出すの?と問われると彼は、子どもがにこっと笑う笑顔、自分の名前が載ったときの笑顔、それを見たくて続けていたともいっている。
 さらに、彼のこだわりは「子どもの悪いことは絶対の載せない」ということだ。
 (なるほどだが、私などは子どもの学校の生活の様子を親にわかってもらいたくて,いいも、悪いものせてきた。子どもの名前はのせないこともあるのだが。学校で起きた子どもの様子・事実だけはのせた)

 何のためになぜ学級通信を出すのか。
 それは人により多様だろう。
 何といっても継続することで伝えられることがある。
 子どもと教師、親とのコミュニケーションを取っている一つの方法だろう。
 きわめて具体的なことを通して学級づくりを考えている結果なのだろう。
 子どもとの,親とのコミュニケーションの重要性はよく言われるが具体的にどうするのかは明確ではない。
 日々の授業の中でもコミュニケーション(子どもの発言を聞き取る,受け取る,問い返しなどを通して子どもの考えをより明確にしていく)、必要なことの連絡(行事連絡だけではないはずだ。
 子ども同士のやりとりだって大切な事実のはずだ)、授業の中での発見や教師の驚きだって大切だろう。

 時とともに学級通信がパソコンで作られるようになる。
 そこで起こるのは何かしら機械的な感じの文章になることだ。
 手書きのものがやがてなくなり、感性や思いのままに書くことが少なくなってきたとも思う。
 机の上に紙1枚置いておき、子どもの様子をその都度書き込み作り上げるたよりは昔になってしまったのだろうか。
 デジタルからアナログへ戻ろうなんてことは言う気はない。
 子どもとの授業は基本的にはアナログではないか。事実をどのように受け止めたかを教師は主張してほしいものだ。

 

2) 周期表と放射能  (本間さん)

 久しぶりに周期表を活用した提案を見た。
 しかも今回は小学校での実践を元にした報告でもある。
 化学変化と物理現象を区別しないでいる現状を本間さんは嘆いているようでもある。
 学校教育で何ができるか,何をすべきかを考えさせられる提案だ。

 金属はアルミ階段で区別されている。
 周期表で物質には金属でその他のものが明確に区別されている。
 アルミ階段の右側は非金属だ。
 生物のからだを作る物質たちだ。原子単独でなく分子として存在する。

 その中で金属という学習は特にまとめて行われる機会はない。
 金属の特徴をまずしっかり把握させたいというのだ。
 水と激しく反応するアルカリ金属(ナトリウムを水に入れると火柱をたて反応する)。
 アルカリ度金属だって水と反応する。
 反応の激しさは違うのだが。
 マグネシウムを水に入れると表面から水素が発生する様子を観察できる。

 放射能で問題にされているアルカリ金属であるセシウム。
 そのセシウムが他の金属アルカリ土金属であるバリウムに変化する。
 その過程で放射能を出すことになる。
 原子の崩壊により物質が0となり他の物質に変化することのようだ。(いいのだろうか。このような理解で.不安だが。)

 化学変化との違いはここにあるという。
 化学変化では物質はなくならない。
 原子はそのまま存在する。
 実験ではナトリウム(金属)を水に反応させて水溶液になった状態を紹介。
 リトマス紙を使うと水溶液は青色に変化する(OHイオンができた)。
 水の中にはナトリウムが溶けるがナトリウム原子(イオンとして)は残ったままである。
 ナトリウム原子は残ったままである。
 物質としては変化する。

 放射性物質はナトリウム原子がなくなる過程で放出されることになる。(こんな理解でいいのかな)

 

3) 綱領「操作主義」をおそれるな  (中村さん)

 「操作主義を恐れるな」がなぜ綱領に入ったのかを詳細に報告された。
 中村さんの実践批判(等速度・加速度の学習への批判)があった。
 それが元になって「操作主義をおそれるな」が綱領に入ったようだ。
 今回過去の経過を詳しく述べている。
 速度を計算で考えさせるだけでなく、等速ということをやりとりで具体的にイメージさせる、さらにはトロッコを動かす,メトロノームを使いながら具体的に授業を構成している。
 それがどうしてだめだと批判されたのかがわかったようでわからない。
 どうして操作を通した学習がいけないのか。
 言葉の定義で学習の理解が進むのか。
 わかるってどういうことなのか。
 いろいろ考えさせられる提案だった。
 うーん。経過も大切だろう。でももっと聞きたかったこともある。

綱領 4 こう教えよう 4-1 理解の筋道を自分たちの言葉で
(9)「操作主義をおそれるな。操作と結びつかない知識は,高いレベルの科学ではない。
 ・「面積」で方眼を数えることを恐れるな。数え確かめる操作を行ってこそ面積の乗法性が理解できる。
 ・分数の乗除計算で、まず「意味づけ」を完全にと考えるのではなく,計算操作になれさせよう。

 操作主義という定義を知ることを否定する気はないが、操作主義を恐れないという具体例をイメージできるとさらによかったという印象を持った。
 私には「どのように教えるか」が重要であり、操作という方法がどのようにあるべきなのか、いや、どのように有効なのかをもっと具体的に知りたかった。

 

4) 学校での校内研究ってどうあればいいの (Sさん、佐藤さん)

 Sさんのレポートは「小5年の比べ方を考えよう」と中心に校内の研究って,これでいいのかという問いかけである。
 今の算数の教科書で問題解決学習なるものが相当取り入れられている。
 「問題・課題→見通し→考える→伝えあい→繰り上げ→まとめ」という授業展開の設定。
 しかしこの流れではクラスの格差に対応できないと感じているSさんだ。
 実際そうであろう.そうなるだろうと予想ができる。
 例示を出し過ぎると簡単だと言われ、例示が少ないとわからないと子どもに言われる。
 さらには時間が十分でないと練習問題は宿題にするのがいいというアドバイスまで出てくる。習熟の時間もほしいだろうに。

 レポートは「混み具合を調べる」授業の具体的なものである。
 授業のねらいは単位あたり量を子どもに理解させるものだ。
 しかし、ここでは学年の話し合いで「公約数」を元に考えさせよう問うことになったようだ。
 面積と人数の違う中で混み具合を調べる学習であるから公約数も一つの解法だろう。
 単位あたり量も解決方法なのだが。

 問題は解法が唯一つしかないという授業の流れが自然なものかでないか。
 子どもの考えにより沿って授業を進める時に,教師が用意したものに(強制的に)進めることへの彼なりの疑問なのかもしれない。

 佐藤さんのレポートは校内研究についての持論である。
 やはり2年目の教師として我々に大切なことを、忘れかけていたことを思い出させてくれたようだ。

 校内研究ってわかりきったことをやるのか。という訴えがある。
 テーマは抽象的で仮説も当たり前のことでないか。
 それをなんでわざわざやるのだろうかという疑問だ。

 テーマは全体を考えると抽象的な方が自由度が高いと思うのだが、目標がはっきりしなくなる恐れもある。
 かれは我々に聞いている。
 なぜ校内研究をするのか。
 どうあればいいと思っているのか。
 過去に満足した校内研究はあったのか。
 校内研究への対応は如何にするのがいいのか。
 結構大変なテーマを突きつけられた。
 参加者からそれぞれの体験が出てきたのだが、こんなことも過去になく珍しいことだった。
 校内研究にそれほど真剣に悩んだことがあったのだろうか。
 私の研究主任経験は結構長い(10年くらいやっていただろう)が、結構やりたいようにやってきたつもりだが、若い人には二人のように感じて参加していたことを初めてわかったような気がする。
 当たり前と思っていたことが結構悩ませることだったのだろう。

5) Our Galaxy(我が銀河系)  (若生さん)

 1981年に細谷純さんによって提案されたテキスト試案である。
 参加者のほとんどの人が知らない内容だった(驚きでもある)。
 デポに掲載されたのだが、あまり実践もされていなかった。
 中学校の星の教材として提案されたこともあるだろう。

 若生さんはこの提案作成の現場にいた人であるので詳細についてわかっている。
 若生さんの思いというものもある。

 この試案の内容は

 
 地球が誕生してから,およそ46億年が過ぎているといわれている。
 太陽系第三惑星である地球は,46億年にしてようやく(あるいは,はやくも)自分の衛星である月に,足跡をしるし,兄弟である第二惑星、第四惑星、そして第五、第六惑星まで,人工衛星を送れるようになった。

 やがては,さらに太陽系を離れて,人工衛星を太陽以外の他の恒星に送り込めるようになるだろうか。
 そして,そこには,どんな危険が待ち受けているのだろうか。

 宇宙はとてつもなく広い。
 地球は太陽という恒星の惑星の一つにすぎず,その母なる太陽は,銀河系の中の1千億個もある恒星の一つにすぎず,この銀河系も宇宙全体では,1億個もあるという銀河系の中の一つにすぎない。
 われわれが属する銀河系を[わが銀河系(Our) Galaxy)]と呼ぼう。
 そして,きたるべき探検旅行のための細心の準備をはじめよう。

1 明るい星や暗い星

2 白い星 黄色い星 赤い星

3 星の世界のの反主流ー赤い巨人と白いこびとたち

  *オリオン座ベテルギュースの話
  *シリウスの話
  *赤色巨星(ベテルギュースのなかま)・主系列星(太陽のなかまたち)・白色矮星(シリウスBのなかま)

4 月なみな星「太陽」のなかまたちとその一生

 今回の若生さんの提案は一等星と黄道十二星座に関わる内容だ。
 小学校に関わる内容として考慮したものだろう。
 後半は星の一生についての授業構成である。
 HR図というもので星の色の違いや大きさの違いを学習させるものだが,今回は時間不足で十分ではなかった。
 いずれこの続きを提案していただきたいものだ。

 

6) 円と多角形  (小石川)

 この提案はおそらく火曜会という現職教員のための講座の中で高橋金三郎さんが提案してきたものだったのだろう(毎週授業の結果「=録音テープを文字に起こして報告」を報告していたのが小石川。でも記憶は飛んでいる)

 今回は全円分度器を使った実践報告もした。
 これも小3年で三角や四角を教えるときに、30度45度60度がでてきても分度器を使わないことに疑問を持ち、高橋提案を受け全円分度器を使って角度を測りながら、円の中心角を問題にしながら正三角形正四角形正六角形を学習した内容を報告(わかる授業掲載1983年9月号第23集)。
 参加者はほとんど全円分度器を見るのが初めてだという。
 若い人はそうだろう。
 正多角形を小3でどうして教えるのかという質問も個人的にあった。
 目標をはるかに超えているのではないかと疑問だ。

 なぜ円の中心角を問題にした授業をしたのかという疑問でもある。
 三角定規を使って三角を教えるなんてと私は考えていた。
 直角も分度器を使わないで教える。
 便利な道具を使わせない算数なんて疑問。

 さらにこの学習では全円分度器を使うことばかりではなく,方眼を使うことを提唱している。
 まっさらなノートに書かせることの難しさを感じていたせいでもある。
 方眼を利用して目安を与えればつまずかない子が増える。

 円と多角形は円の面積を如何にして出すかを円に内接する正多角形を作図させながら面積を考えさせる授業である。
 実践そのものは、結構しどろもどろではあった。
 子どもにいろいろ指摘されながら進めていく。
 正多角形を平行四辺形になおして面積を考えさせればいいのに三角形にこだわった自分がそこにいる。
 提案は平行四辺形に直すようになっているのだが。
 提案を如何に理解するか,自分のもにするのか、それがけっこうできていない自分がそこにいる。
 失敗を重ねていた198年代の自分の姿でもある。

 以上2011年最後の極地研の学習会の感想である。
 東北福祉大学子ども科学部子ども教育学科
 小石川秀一

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ