◆10.12月学習会 (鹿落) 報告 

期 日:12月28日(火)pm3:00〜30日(木)昼
会 場:仙台市 鹿落旅館 (仙台市太白区向山1−1−1)
日 程:28日(火) 15:00〜17:30  1 第2用法優先主義〜若い人のための算数・理科入門〜  中村敏弘
           19:00〜21:00  2 イースター島皆既日食とタヒチ島の星空観察の旅  若生克雄
     29日(水) 9:00〜12:00   3 消 化  加藤幸男
            14:00〜17:30  4 重 さ  庄子 裕
           19:00〜21:00  5 体 積  本間明信
     30日(木) 9:00〜12:00  6 学級だよりを出し続けるために  佐藤友宙、島田康徳

 

<学習会の様子>  

 1) 第二用法優先主義〜若い人のための算数・理科入門〜  (中村) 

 極地研の綱領に、第二用法優先主義 の項目がある。

 (10)半分かりにせよ、はじめに「速さ」ありき、「比重」ありきだ。
                             (「第二用法優先主義」で進もう)
  ・「速さ」は、運動する物体の基本的性格だ。距離と時間から理論で導き出されるものではない。
    S = V ・ t
  ・速度計を見ろ!
  ・Vtグラフをだいじにしよう。

  ・「圧力」ではなく、「圧」で。力ではなく。
  ・ものの浮き沈みで比重を考えよう。浮き沈みは全体の量には関係がない。
  ・はじめに電流ありき。はじめっから電流計を入れておこう。早く使おう。

 提案では、「度の三用法」についての説明、内包量・外延量とは何か、「速度」を例に「第二用法優先主義」による授業実践が紹介された。

 

 

 2) イースター島皆既日食とタヒチ島の星空観察の旅  (若生) 

 2010年7月12日、イースター島で皆既日食(現地では11日)がありました。
 若生さんは、1991年7月のハワイ島、2009年7月の上海での皆既日食観察にも出かけたそうですが、その時は荒天のため皆既日食は観察できず、今回で3度目のチャレンジ。
 ついにイースター島で皆既日食を初めて見たとのことです。

 皆既日食の様子だけでなく、火山島であるイースター島では、玄武岩質の石垣が多く見られたことや、モアイの見学の様子、モアイはラノララク山の凝灰岩で作られていることなどの話もありました。
 またタヒチ島での星空観察では、南緯18度の星空ということで、南十字星や大小マゼラン星雲などの観察、三日月の地平線に対する角度などの話がありました。

 

 3) 「消化」  (加藤) 

 小中学校での「消化」の学習は、ご飯などの「でんぷん」を「だ液」で消化する実験がなされている。
 しかしこの実験は、子どもたちは「だ液」を出すのを嫌がるので、教師としてもなかなか扱いにくい実験である。
 そこで、だ液ではなく、消化酵素の「ジアスターゼ」を使おう、という提案である。
 デンプンのりにジアスターゼを入れると、ドロドロのデンプンのりがサラサラになり、水に溶けるものになる。
 またコーヒーのろ紙を通過させることでも、水に溶けるものになることがより理解できる。
 このろ液は麦芽糖。 これを煮詰めて水あめにすることで、でんぷんは糖になったことも示すことができる。

 さらに、消化の学習は、でんぷんにとどまらず、タンパク質なども広げたい。
 タンパク質の検出はニンヒドリン反応を利用する。植物の体もタンパク質でできている。
 消化酵素ペプシンはやや高価だが、鶏肉やシーチキンなども溶ける様子を見せることができる。


 4)「重さ」  (庄子) 

 極地研テキスト「重さ」による授業実践(小3)の報告と検討である。
 テキスト 6.「からだの重さをはかろう」では、体重計に乗っていろいろな実験をする。
 立った時としゃがんだ時、踏んばったり片足で立ったりしても、重さは変わらない。
 しかし、ものを食べたり、おしっこをしたりすると重さは変化をする。
 ものの出入りがあれば重さは変化し、出入りが無ければ変わらない、というルールを使いながら予想し、実験し、確かめる。
 授業検討では、授業を進め方について、様々意見が交わされた。


 5)「体積」の授業  (本間) 

 昨年12月に提案された「体積」の学習の実践報告と検討である。
 ジュースや油、アイスクリームのパッケージには、「内容量」が記載されている。
 まずそれを調べることから学習が始まる。
 ちなみに写真中央の左、クリームポタージュの内容量は900gと「重さ」で表されているが、右のヨーグルトの内容量は1Lと「体積」で表されている。
 表し方に何かきまりがあるのか? 興味深い。
 授業では、アイスクリームの内容量調べに子どもたちは大喜び。
 さらに、720mlなど半端な量の入れ物があるのはなぜか、箱の容積の寸法が書いてあるのは正しいのか、人間の体積はどうやって測るか、などと次々に授業が展開した。


 6)「学級通信を出し続けるために」  (島田、佐藤) 

 今年度新採用となった2人に、学級通信を出すことへの想い、苦労などを話してもらい、学級通信を出す意義、出し続けるための秘訣などを話し合った。
 若い二人は、日々の忙しさ、職場の同僚からの圧力、保護者からの声などに様々悩みながら、しかしやはり子どものため、自分自身のために学級通信を出し続けている。
 極地研では1981年にも「学級だよりを出し続けるために」という提案があったが、30年経つ今でも、その内容は普遍的なものがあった。
 また、参加者の人達にも、自分の学級通信の出し方などについて紹介してもらった。
 若い教員や教員を目指す大学生へのよい刺激になったようである。

 

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ