◆09.12月学習会 (上杉) 報告

 

期 日:12月28日(月) 15:00〜 30日(水)12:00
会 場:仙台市青葉区上杉3丁目4-3  研修センター「掌風荘」 
日 程:28日(月) 14:00〜17:30 @大地のつくりと変化(加藤幸男)
           19:00〜21:00 A土を燃やす(本間明信)
     29日(火) 09:00〜12:00 Bビルの化石・鉱物【巡検】(庄子裕)
           14:00〜17:30 C重さ(小石川秀一)
                    ○仙台市科学館・大槻先生の部屋(大槻勇)
                    ○ものづくり(安河内功) 
           19:00〜21:00 D教材開発の原則(本間明信)
     30日(水) 09:00〜12:00 Eでんぷんとり(小石川秀一)
                    ○新リニアモーター(栗田政利)

<学習会の様子>  

 1)「恐竜・化石・地質図でせまる『大地のつくりと変化』の学習」  (加藤)  

 6年「大地のつくりと変化」の学習はやりにくい単元と言われています。
 実験も少なく、地層を観察するといっても学校の近くに適当な露頭があるとは限りません。
 そんな地層の学習を楽しく、わくわくするような魅力的な学習とするために、恐竜や化石を積極的に学習に取り入れ、地球の46億年の歴史や地層の空間的な広がりを地質図で学習するプランを提案しました。
 地震についての学習も、地質図から震度予想へとつなげることができます。
 実践の概要は、「理科教室」2009.12月号にも掲載されているので、こちらも参照してください。

 

 2)「土を燃やす」  (本間) 

 土は砂、粘土、腐植、動物の複合体です。
 森林の土をとってきて、何が入っているのか調べてみましょう。いろいろな生き物もたくさんいます。
 次に、森林の土をお玉に入れて熱し、燃やしてみましょう。
 炎を上げて燃えはじめ、あとには灰が残ります。砂や粘土は燃えずに残ります。
 本間さんはこの実験を、ある小学校でも授業実践しています。
 子どもにとっても、とても驚きがある実験だったようです。

 

 3)「100円ショップの素材を活用する 化石・鉱物の学習」  (庄子)

 庄子さんは100円ショップやホームセンターから鉱物や化石をたくさん入手してきました。
 大理石や花崗岩、凝灰岩、砂岩など、簡単に手に入ります。
 それらを使っての授業、実験の提案です。
 提案後は市内に出かけて、ビルの中の石や化石を見つける巡検に出発。
 デパートの床のアンモナイト、ビルの柱に貼られたストロマトライトなどの化石など、身近な所にいろいろな化石があるんですね。

 

 4)「重さ」  (小石川)

 新学習指導要領では、3年生に「重さ」の学習が入りました。
  極地研にも「重さ」のテキストがあります。
  このテキストの活用法、さらに実験の工夫の紹介です。

  しかし、重さの授業は3年時理科だけでなく、様々な機会にさせたいとの提案。
  3年生の算数でも、3年の理科でも、4年の水と温度の学習でも、空気の学習の中でも、
 燃焼の中でも(スチールウールを燃やすと重さは増えるの減るの)、
 水の温度を高くすると体積が増えるぞ、では重さは変わらないの、増えるの。
 石灰水に二酸化炭素を送ると白く濁る。では重さは増えるのかな。

 

○「ものづくり」光の小箱・回るバレリーナ・しゃぼんだま」 (安河内)

光を利用したステンドグラス作り。
磁石を利用して、くるくる回るおもちゃ。磁石の反発を利用しています。
回転させると、しゃぼん玉のように丸く、虹色の輝きをみせるおもちゃも紹介してくれました。

 5)「教材開発の原則」 (本間)

 円周率の学習プランを例にして、教材開発の原則について提案しました。
 「円周率は」3.14である」という具合に覚えると、もうわかったことになってしまうところがある」が、概念は記憶してもどうにもならないものだと主張。
 円周率も、直径と円周の長さの関係を比例という考えで解き明かしていくものだという。
 円周率に関わる課題を子どもと一緒に発見していくことが大切ということでした。

 

 6)「でんぷんとり」 (小石川) 

 極地研には、「植物のつくりとくらし」というテキストがあります。
 三部構成になっていて、その解説と提案を行いました。
 また、身のまわりのデンプンでできている食品を利用しての実験をいくつか紹介。
 小麦粉を水に溶かしてヨウ素反応。
 コメを粉砕してデンプンを取る。
 デンプンとりを授業の中に取り入れようという提案もありました。

 

○「リニアモーター、アルゴの円盤」 (栗田)

 栗田さんの新バージョンリニアモーターカーの紹介です。
 栗田式モーター製作から発展してリニアモーターへと進化しました。
 また、電磁誘導を活用した実験も紹介。
 回転している磁石の上を回転するアルミホイルなど興味あるものを紹介してくれました。

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ