◆2009年03月学習会 (茂庭) 報告

期 日:3月29日(日) 15:00〜 31日(火)朝解散
会 場:仙台市  茂庭荘
日 程:29日 @「ふりこから振動へ」永澤義人  15:00〜17:30
         A「太陽と季節」   小石川秀一 19:00〜21:00

     30日 B「対 称」       本間明信   9:00〜12:00
         C「電流のはたらき」 白井秀明  14:00〜17:30
         D「比 例」       本間明信  19:00〜21:00

<学習会の様子>  

 1)「ふりこから振動へ」 (永澤)  

 おもりを紐でつるしたふりこの振動、ばねの振動、プラスチックのものさしの振動と学習は進み、しだいに「音は振動」ということの学習に進みます。
 音さ、楽器(大太鼓、オルゴール、ピアノ)を使って、振動と音の関係を学習するという提案です。
 新学習指導要領・5年生の「おもりのはたらき」では、「衝突」は削除になり、「ふりこ」のみが残ります。
 この単元の学習では、何を目標にすえて学習するか、それがポイントになりそうです。

 

 2)「太陽と季節・地図を使って天文学習を」 (小石川)  

 観察中心の天文学習から脱却して、地図を活用して地球レベルで天文を考える指導を、という提案です。
 原点主義星座表(赤道型)と世界地図を使い、星座表での夏至や冬至の太陽の位置、世界地図の南・北回帰線とは何を意味しているのか、夏至の時に太陽が天頂を通る都市は?など、星座表と地図を対応させながら学習を進めます。
 「季節と太陽」のテキストは、最近は実施する単元がなかったのですが、新学習指導要領では6年に「月と太陽」の学習が入ったので、今年はぜひこのテキストをやりたいものです。

 

 4)「電流のはたらき」 (白井・小石川)  

 導線に電流が流れると、磁界・磁力が生ずる、それが「電流のはたらき」です。
 教科書では、最初からコイルに鉄芯を入れて電磁石をつくり、その性質やはたらきを学習していますが、重要なのは「電流のはたらき」です。
 よって鉄芯なしのコイルの磁力を体感するものづくりや実験をして学習を進めようという提案です。
 コイル船やコイル車の作成、コイルモーター作り、コイルで電磁石を作る、コイルでスピーカーをつくる、モーターや付磁器で電流を起こす、というように学習を進めます。

 

 5)「比例」 (本間・戸村)  

 比例の学習は、数値の操作だけでなく、実際のものを使って、実験で比例を学習させようという提案です。
 おもりの数とばねの伸びを実際に測定して、おもりの数とばねの伸びが、比例関係にあることをとらえさせる。
 実験の結果は、ぴったりと数値が定まって比例しているようにはならないが、およその数値では比例していることに、子ども達は納得するとのことです。(また、おもりの数からどの程度ばねが伸びるか、比例を利用して予測している。)
 おもりとばねの伸びだけでなく、重さと長さ、回転数と上がる距離、おもちゃのロボットの進む距離と時間など、実際に実験できるもので比例を体感しながら学習をすすめよう。
 

 

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ