◆08.12月学習会 (茂庭) 報告

期 日:12月28日(日) 15:00〜 30日(火)朝解散
会 場:仙台市  茂庭荘
日 程:  28日(日) 15:00〜17:30 @月と太陽・星と太陽 (加藤)
              19:00〜21:00 A電気の仕事 (本間)
       29日(月)  9:00〜12:00 B酸のはたらき(小石川)
              14:00〜17:00 C小数・分数のかけ算・わり算(本間)
              19:00〜21:00 D密度(安河内)

<学習会の様子>  

 1)「月と太陽・星と太陽」 (加藤)  

  今年は世界天文年。
  ガリレオが天体望遠鏡で月を観察して400年です。
  さらに7月22日には、日本でも皆既日食が見られます。(トカラ列島)

  原点主義星座表を使って、月や星の学習をしましょう。
  太陽や月、惑星を星座表に記入し、実際の観察に役立てます。

  


 2)「電気の仕事」 (本間) 

 電流、電圧、ワットの関係は? ワット数の異なる電球を2個直列につなぐと、どちらが明るくつく? 
 電流と発熱の実験は、シャープペンシルの芯にスライダックをつないで、徐々に電圧を上げていきます。
 ニクロム線を2本並列につないで、電圧の実験。


 
3)「酸のはたらき」 (小石川)

 酸・アルカリの指示薬に、ムラサキイモの粉を水に溶かした液を使うと手軽で便利です。
 塩酸に金属を溶かすと、水素が発生します。水素シャボン玉を作って、火をつけてみましょう。
 イオン性の物質が溶けた水溶液なら電気が通る。オオツキテスターで通電を確かめる。


 4)「小数・分数のかけ算とわり算」 (本間)

 分数のわり算は包含除優先で。文章題は比例を使って答えを導く。
 3位数÷2位数の計算、仮商をなかなか立てられない子供には、「2位数のかけ算表」を使わせよう。

 5)「密度」 (安河内) 

 しお水の濃さと重たさ。密度が少しでも違えば、なかなか混じり合わない。
 日本海の海水、瀬戸内海の海水、グアムの海水、一番比重が大きいのは、どこの海の水でしょう。

 

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ