◆08.3月学習会 (茂庭) 報告
期 日:3月28日(金)15:00〜 30日(日)朝解散
会 場:仙台市 茂庭荘
日 程: 28日(金) 15:00〜17:30 体積(中村)
19:00〜21:00 磁石(小石川)
ポンコツランドの不思議な世界(宇野)
29日(土) 9:00〜12:00 ものの燃え方(加藤)、
ダッチオーブンでなんでも炭(本間・小石川)
14:00〜17:30 授業検討 @磁石(高橋美)
A電磁石(庄子)
ものづくり・パズル(安河内)
19:00〜21:00 電子レンジ、IH調理器の実験(本間・小石川)
<学習会の様子> (小石川)
3月学習会終わりました。
参加者は30人。学生も参加5名参加でした。
◆「テキスト 体積」 (中村)
体積の提案は中村さん。
ますの話しにだいぶ力が入っていた提案。
測ることの歴史に目を向けさせる意図でしょうか。
ものの量を量るには2つの面がある。
重さと体積だ。
体積の学習は理科ではほとんどやられてこない。
4年生では「かさ」ということで水のかさ・空気のかさを問題にしてきた。
今回に指導要領の改訂で3年生にものの体積と重さの学習が入ってくる。
さて、今後どのような内容で教科書が提示してくるのか。
今回の提案では「ます」と立方体(定型なもの)が中心になっている。
不定型のもの、液体、気体の体積をもう少し再検討してほしいなー(個人的な意見)。
とにかく体積の授業を今後どのように提案していくのか大切な検討だった。
液体から気体になるときの体積変化もじっくり扱いたい。
不定型のものの体積を量ることも大切にしたい。
水に浮くものでも体積を量れる。
押し込めるとはかれるはずだ。
定型のものの重要だ。
1リットルの立方体も作らせたい。
単位としての1立方センチメートルの扱いも丁寧にしたい。
欲張りかもしれないが、ものの学習を中心にした体積の学習になってほしいと思うのだが。
◆「磁石」 (小石川)
じしゃくの提案
これは様々なじしゃくを利用した学習の提案でもある。
球磁石の極探しも子どもは苦労するが夢中になる活動だ。
今までの極地研の提案のテキストを多少改訂したものだが、磁石で遊ぶ、方位磁針も磁石であることをいろいろ方位しらべを取り入れながら活動させたい。
砂鉄探しもやらせたい。
どこに引きつけられるか等子どもの活動を活用して授業を楽しみたい。
◆「ものの燃え方・炭をつくろう」 (加藤、 本間・小石川)
ものの燃え方燃焼提案
これは加藤さんが担当。
ダッチオーブンを利用しての炭づくりはどんどんやらせたい。
バーナーを利用した炭づくりも参加者は夢中。
100円ショップで手に入れたなべにアルミでふたをする。
アルミに1つ穴を開けガス抜き。
このガスが燃える。
できた炭はインテリアにもなる。
ちょっとした不手際で起こる炭の燃焼。
灰になってしまうこともおどろく(空気があると炭素は・・・)。光合成の逆の現象実験。
魅力的な提案だった。
授業プランは20%の酸素に中でものが燃える。
10%だったら・・・。 燃えない。
空気に中に燃えなくなったから酸素がすべてなくなっているわけではない。
そのことをどのような授業構成をするかが話題になっていた。
気体検知器で正確に測ることの有無もあるようだ。
教科書にある実験を如何に取り入れるか。
何を子どもに考えさせ、予測させるのか。
そこで子どもはどのように考えていくのか。
授業のあり方、受け取り方なども話題になっていく。
気体検知器で何を学ばさせるのかであろう。
加藤提案は授業プランとして丁寧な内容だ。
教科書の内容を今までの極地研で提案されてきた実践で紹介されたものを多彩に取り入れている。
◆「授業検討、じしゃく・電磁石」 (高橋、庄子)
授業研究のあり方を考える
授業のビデオを2本見て検討した。
3年生のじしゃく 6年生の電磁石
磁石の授業から学ぶことは子どもの考えを如何に受け止めるか。
教師のはたらきかけを如何に検討するかなど今までにない提案が本間さんからあった。
また、1時間の授業での課題づくりも話題になる。
子どもに与える課題とまとめの関係。
まとめが課題に言い換えになっていることの不思議さも検討。
磁石を自由に動くようにすると南北を向くだろうか、が課題。
まとめは磁石を自由に動くようにすると南北を向く。
この流れが結構一般的な授業研究で見られるパターンだが。
これが課題になっているのだろうか。
課題として何がふさわしいのか。
今後考えていきたいということだが。
電磁石の授業では何といっても先生の学習結果がそのまま授業に影響を及ぼすことが多い。
おもしろいことがある。
楽しいことがある。子どもが生き生きする。
そのことと授業を創りだしていくことを検討する内容だった。
何を課題にするのかもやはりここで話題になった。
わりといいやすい「どうなるだろうか」これが課題の文言としていいのかをこれから具体的に考えたいと思った。
◆「ものつくり・パズル」 (安河内)
安河内さんのパズルの提案は参加者を夢中にさせる。
秋山じん著作6集の内容を安河内さんから提案。
参観者にいろいろプレゼントあり、製作も1つだが実施。
確かに夢中になる内容だ。
提案者の思いは図形の世界であり、子どもの夢中になる姿だ。
安河内さんは鶴ヶ丘キャンプに2週間滞在。
その間にパズルの製作。
参加者へのプレゼント製作だった。
特に学生達は夢中になっていた。
その姿に満足していたようだ。
宮城教育大学にも出向き、授業のビデオを見る会にも参加。
昔の自分の授業も見たそうだ。
安河内さんの授業は自分が楽しむことが重要だという主張は退職まで変化なしであった。
科学教育協議会全国大会にも多く参加している。
その中でなかなか自分の実践が受け入れてもらえなかったこともあったと言う話しも聞いている。
子どものと共に歩むことを大切にしている姿は今でも変わらない。
◆「磁力の実験、電子レンジ・IH調理器の実験」 (本間、小石川、福祉大学生)
最後の提案は
直線電流の磁力の実験装置を持ち込んで様々な実験紹介。
本間さんはかなり昔から提案してきている内容だが、今回電磁石の授業をきっかけに改めて紹介。
0.8ミリの銅線を50回巻きした装置。
銅線の周りにできる磁場を方位磁針や鉄粉を使って眼で磁場を感じるものだ。
その銅線の周りに鉄を置くと磁石になる。
また、銅線に磁石を近づけると振動することも。
参観者にいろいろ発見のあった紹介だった。
左手の法則・・・FBI(力・磁力・電流)にもふれていた。
電磁調理器を使った実験紹介。
保温状態や低温状態の時の電流の流れた方は電流が切れる入るの繰り返しであることに驚く。
電流を測定しながらの実験であり、さらにアルミホイルが浮くと電流が流れていることにもふれた。
コイルに電流が流れ磁場ができることで鉄に電流が流れる。
そのことで調理を可能にするという。
磁場の変化によって金属に電流が流れる、また新たな力が生じる。
検流器を使った実験紹介ではアルミ板を回転させ磁場の変化によって電流が流れる様子を楽しんだ。
磁場の変化で回転するアルミの板、銅のインゴット、真ちゅうのインゴットなど金属と磁場の変化を実験を通して紹介。
最後に学生達による電子レンジの実験紹介。
電子レンジの中で光る電球・蛍光灯 レンジの中にいれた水コップ、アルミホイルtで包まれたコップの中の水。
温度変化の違いの実験 それぞれに実験の時に流れる電流の違いはあるのか。
コップ2個の時と1個を温めるときに電流の流れは違うのか。
また、植物の体は水だらけの実験紹介。
食品成分表を活用して水の多さを実感。実験ではキャベツを電子レンジに入れ水を追い出す。
乾燥すると紙のようになる。
偶然に起きた電子レンジの中でのキャベツの発火。
燃え出したではないか、 等いろいろ多彩な学習会だったようだ。