◆05.12月学習会(茂庭)報告 2005.12.28〜30 

 期日:12月28日(水)〜30日(金)  
 会場:仙台・茂庭荘
 内 容  28日 @万華鏡(本間さん)
           A環境・石けん(熊沢さん)
       29日 B燃料電池の授業(加藤さん)
           C自然と農業(外部講師・小山さん)
             材料の授業(熊沢さん)
           Dフィンランドの教育(白井さん)
       30日 E三態変化アラカルト(小石川さん)  

学習会 報告 (小石川)

 

1)「万華鏡」 (本間)

 本間さん提案の万華鏡
 2つの万華鏡制作・・・菱形万華鏡と三角錐万華鏡。
 参加者は万華鏡の世界に魅了されていました。
 特に三角錐は立体的な世界です。
 本間さんは無駄のない鏡の活用、無駄のない保護のための菱形の鏡の入れ物を提案。
 さすがですね。
 いつも感心させられます。
 鏡の組み合わせでは、カットする方法と折り曲げる方法と提案。
 その際に切り離すための道具、傷を付けるために道具など必要に応じたものを使うことなど丁寧な内容でした。
 我が家に帰ると奥さんが感心していました(万華鏡をのぞいて)。

 

2)「環境・石けん」 (熊沢) 

 熊沢さんの石けんの授業・・・富ケ丘小学校の授業です。
 どうも、欲張っていたのではないかという指摘あり。
 本人は時間がなかったという。
 まさにその通りだったよう。
 内容としてとても豊かなものだが、時間がないために急行列車。
 水に溶けないものを溶かす。
 汚れの科学ともっとやるといいのではないかという清龍さん。
 せっけんの科学も大切。
 蛍光済は別の問題として(環境の問題)やれたらいいという。
 それにしても熊沢さんの授業にはいろいろ考えさせられることをたくさん含んでいます。
 これで終わりにしたくない。

 

3)「燃料電池の授業」 (加藤)

 加藤さんの燃料電池の授業、大槻さんも参加して、結構いい話し合いができました。
 水素発生にいろいろ話題が広がりました。
 学校現場の問題では、気体発生の実験がなくなっている。
 そんな状況で何を如何にやれるかをその方法を巡っても議論がありました。
 理科教育の中でも、総合の中でもいいの、やってみたいと思うことを、大切だと考えていることをやり続ける大切さですね。
 環境問題ということで6年生で授業。
 加藤さんはとても丁寧に授業をしました。

 キャパシタに電気を貯めて実験する方法も具体的にしたいなと思います。
 燃料電池では電圧が小さい。並列にして長持ち、直列にして電圧を上げる等いろいろ今後工夫していくと楽しいと思いました。
 この冬休み中にギヤーボックスへの活用を考えます。

 

4)講演「自然と農業」 (小山重郎氏)

 小山さんの自然の農業についていろいろ勉強になりました。
 全くの自然、人間がコントロールしている自然、風景として何も残らない自然。
 農業という目で自然を考えさせられた話でした。
 人間のコントロールの中での自然。
 それは根白石などの農業地帯にまだ残っている。
 里山と農家、その前に広がる田んぼ。
 そこには小さな川(農業用水用)があり、あぜ道がある。
 それが今まさになくなろうとしている。
 グローバルという中で大規模農業経営に進もうとしている日本。
 アメリカ農業と対抗している日本。
 それらについて小山さんは否といっている。
 子どもが泥遊びのできる環境、子どもがあぜ道を走り回る風景を残したいという。
 子どもにその自然の中で昆虫の世界を眺め、土と戯れる姿を大切にした風景を残したいという。
 バランスということにも興味を満たせる話だった。
 農薬を使うことで、虫たちのバランスがくずれ、そこで崩れるバランス。
 そのことで何が失われるか。
 外国の農産物主流になってきているが、日本の農家の作ったものを是非買ってほしいと奥様からの話。
 それによって日本の自然がのこり続けるという。


5)「材料」 (熊沢) 

 熊沢さんの授業のもう一つ。材料
 いやーすごい議論だった。
 中村さんから素材と材料という言葉に問題が投げかけられた。
 材料という授業の本質についての議論。
 何が重要であるかを会場であつい議論に中で学習させられました。

 材料の授業ではメディアと関連も。
 説得しようとした、わかってもらおうとして熊沢さんの努力に関心する。大変だったようだ。
 熊沢さんはわかってもらおうと努力していたようだけで、はじめからそれは無理ではない。
 こうしてほしいということを伝えればいいだけという意見もあった(会場ではないが)。
 わかってもらうなんて努力は必要ないのではないか。
 理解することは結局はできないのだから。
 必要なことを伝えることが重要。
 うーんなるほどと思うが、相手が引いてしまうような気もする。

 授業をしてもらった私としては、そんな言葉の問題(これが重要なのだが)子どもにすてきな姿がよかったことをもっと話題にしてほしかった。
 いろいろ子どもが私たちに答えを出していると思うのだが。
 アイロンを分解して驚いていた姿。
 電気を通すものと磁石の関係で材料の授業をまた豊かにした子ども達のことなど。

 

6)「フィンランドの教育」 (白井)

 フィンランドの教育の白井さんの報告に皆さん魅了されたようだ。
 かなり忙しい日程だったようだが。
 それでもポイントをとらえた報告だった。
 フィンランドの教師教育はどうしているのか話題になった。
 教師になるには6年間の勉強が必要になるという。
 現場にはいると教材研究はどうしているのか。
 教科教育はどうなっているのか。
 それが知りたいなーという話になった。
 最低でも2人で授業する様子は驚いた。
 さらに教科書選択も任せられるというが、責任が大きいと共に、本当に自分でやらねばいけないという姿が見えている。
 今流にいえば自己責任だ。
 2時には授業が終わり子どもは帰宅、教師も。
 日本の教育界とはかなり違っている。
 かなり専門性が確立しているのだろうか。

 観光の話しもいい。
 オーロラは現地では見られなかったが帰りの飛行機の中で目にできたという。
 ビデオに写真にヒィンランドの様子がよくでていた。
 忙しい中お疲れ様でした。

 

7)「三態変化アラカルト」 (小石川)

 三態変化アラカルトについて
 教科書のよさについて話した。 まーよくできている教科書だ。
 発問も工夫されている。
 問題はこれを如何に活用するかだろう。
 そのまますべてやるなんて無理だ。
 どこに力点を置くのかがその教師の教材観なのだろう。
 空気鉄砲に力を注いでいる先生は多いようだ。
 昔ながらの教材で、筒の長さ、玉の種類に課題を求めている。
 やってしまうといろいろ問題が多いところなのだが。
 ものの性質という3つの単元だが、ものになっているのか疑問。
 水と空気しか扱っていない。
 物質の広がりがない。
 今回の提案は、現場の教師の大変さと昔ながらの授業風景、変わらない授業の様子などを報告。

 ではどうするかを実験を交えて提案。
 教科書の内容をどう理解し、どのように扱っていったか。
 実験としておもしろいものの紹介だった。
 実験そのものは特に新しいものでもない。
 結構昔からあったものがほとんど。
 授業の中で子どもが「空気が入った」「かさが多くなったのは空気のせい」「ブタンを入れた袋が膨らんだのは空気のせい」(気体という表現が結構子どもに難しいようだ。
 空気は気体の代表という理解をするとわかりやすい子どもの言葉だと皆さんから感想が。
 なかなか子どもの考えを変えるって大変だ。
 それを如何に理解して子どもと対話をするかが大切なのだろう。
 私は子どもとけんかしないようにした。
 彼らの先入観にまともに戦ってさんざんな目に遭っている経験からだ。
 袋が膨らんだののは空気が入ったせいという子ども。
 どこから。袋の中。だったら袋に空気はいっていたの?
 うーん。困っている子ども。
 それでも膨らんだのは空気になったという。
 そこで袋ごと火をつける。
 空気ならば。ブタンのガスならば。と問いかけて実験。
 これは子どもを説得しようとした結果から考えた実験。

 風船アルコール実験にみなさん驚いていたようだ。
 実のところこれも子どもに気体になるとたいせきがどんと増えることを見せたいために考えた実験。
 少し危ない実験
 ビーカーの水を沸騰させる。
 その中にアルコール入り風船をいれる。
 すると風船はビーカーを乗り越えて膨らむ。
 火は早めに消すことだ。
 沸騰がおもしろい。
 でも、冷やす方は。という指摘。
 そうなんだ。冷やす方はほとんど実験していない。
 もっと冷やして楽しまないと。

★極地研情報トップに戻る ◆黒川理科HPへ