◆04.12月学習会 2004.12.28〜30
期日:12月28日(火)〜30日(木)
会場:仙台・茂庭荘
参加費 20,000円(2泊4食)/宿泊しない時6,000円
日 程 28日(火) 15:00〜17:30 <地 震> 加藤幸男・本間明信
19:00〜21:00 <鉱石ラジオ> 庄子裕・若生克雄
29日(水) 9:00〜12:00 <きょうりゅう> 安河内功
14:00〜17:30 <LED−1 ランプシェード> 小石川秀一
19:00〜21:00 <あかり> 福山晶子・本間明信
30日(木) 9:00〜11:30 <LED−2 光のイルミネーション> 小石川秀一
学習会 報告 (小石川秀一)
皆さんお疲れ様でした。
今回は、ものづくりづくしでした。
1)「地震」 (加藤幸男・本間明信)
加藤さんの実践
「地震」・・・インドネシアの地震と津波何ともタイミングの悪い?いい?学習会でした。
理科の学習で選択内容が小学校でも実施されていますが、いいのかどうかはこれからの評価でしょうね。
加藤さんの授業は、今回はあっさりすませようという内容だったようです。
ビデオなどを駆使しての授業。
その中でも、構造線と地震は久しぶりに出てきたなーという思いで聞いていました。
地震にも直下型と波形?(じっくり伝わったくる。時間が長い揺れ?)などいろいろ学習を積まないとはっきりしない(私自身)ことも多々ありました。
でも、いい刺激でした。
2)「鉱石ラジオ」 (庄子 裕・若生克雄)
庄子さんの「鉱石ラジオ作り」は、結構難しかったですが、皆さん聞こえてと大喜びでした。
なにが単純なのかまだ、不明です(私が)。
つまり、この世は電波だらけ。
これはおもしろい。
では、その電波をいかにしてつかむのか。ですね。
コイルとクリスタルイヤホンがあれば聞こえるという話もありました。
うーん。
ここをうまく説明してほしいなー。
では、コンデンサーはどんな役目をするのかな。
鉱石ラジオの鉱石部分はコンデンサーなのかな?
ダイヤルは、何のためだったのかな。
抵抗なの?
作ることで何がどんな働きをしているのかのイメージが私にはほしい。
いや、きっと私がわかりたかったのでしょう。
それにしても聞こえたときは感激でした。
クリスタルイヤホンで通信ができることは大感激。
できれば、コイルとイヤホンと何かがあれば聞こえるかという単純なものを私は知りたい。
3)「きょうりゅう」 (安河内 功)
安河内さんの恐竜の実践はいつものように圧巻でした。
やることがダイナミック。
10m以上の布に恐竜を書き込んだものを体育館で子どもに見せるのは、いつかやってみたいなーという思いにかなりなりました。
子どもの反応と先生のやりとりは相変わらずです。
お互いにいいたいことをいっている。
その中で一緒に、勝手に?学んでいる子ども達です。
恐竜の骨のコピーなどを使った報告は皆さんを魅了。
コピーを作る宿題もできましたが、きっと皆さんから実践がでてくることを楽しみにしています。
安河内さんは2005年3月の退職ですが、その前にまた、学習会を開きたいといっていました。
退職後は中国へ奥さんと一緒に恐竜掘りに出かけるという夢も披露していました。
5)「あかり」 (福山晶子・本間明信)
福山さんのあかり・油の実践は12月13日の授業とその後です。
授業の流れが報告されました。
いろいろな植物の種の油を使って、燃やしてみる。その明かりを楽しむ。
そこで問題、課題になったのが、芯の問題。
すぐに燃え尽きてしまった芯は何が原因か。
いろいろ参加者のアイディアで解決。
5円だまで芯を動かないように固定する。
おもりをつけて芯を安定させる。
もっと明るくするために芯を太くする。
等でした。
それにしても様々な種子の油には驚きました。
いかに植物の種が栄養の宝庫なのかあらためてわかりました。
今回は、容器のことも重要だということがはっきりしました。
油を何に入れて燃やすのか。
容器の形、大きさが大切。
また、じっくり燃やすには油をたっぷり入れることも大切だということです。
福山さんが、これをテキスト化したいといっていました。
これも楽しみです。
私一人のこだわりは、食品成分表を使わせたいという願いです。
なかなか日の目を見ない成分表です。
種子は油だらけでいきたいのだが。
4・6)「LED工作」 (小石川秀一)
LED工作は2コマ
内容としては3つのことを提案
シェードつくり・・・風船を利用して、簡単にできます。
ボンドは1日で完全に乾きます。
LEDの活用がいろいろ広がっている最近。
すこし大変だったハンダ付けですが、皆さんベテランになったのでは。
光の授業でよく光の3原色の話をするのですが、実験としてほとんどしていませんでした。
今回のLEDを使うとそれが可能に。
また、虹は子どもに魅力的な実験です。
今回の実験装置で虹の授業にバリエーションができると思っています。
子どもに是非見せてみてほしいです。
CdS回路は皆さんに好評だったのでは。
少し努力するとこんなこともできるのです。
50の手習いでした。
いや、疲れました。
お互いにお疲れ様でした。