研究会・学習会 報告 

◆04.3月学習会 2004.3.28〜30

2004年の最初の研究会3月学習会は、東北電気会館で行われました。

1)「どう浄水するか」 (植田健稔さん)

 若柳町の浄水場建設にあたって、「急速ろ過方式」による浄水場建設を決めた行政と、「緩速ろ過方式」を請願する植田さんたちの住民運動の様子を紹介してくれました。

◇緩速ろ過方式の長所
 @ろ過水質がよい
  ・安全である(細菌、ウィルス、原虫、トリハロメタン前駆物質=
           有機物質、重金属、臭気物質、生物分解可能な
           農薬の除去)
  ・おいしい(原水の状態にもよるが自然の川の伏流水に近い水
         質が得られる)
 A簡易な機構(いわゆるプールがあればよい)
 Bお金があまりかからない。
 C操作・維持の容易さ
         (勉強や工夫が必要であるが、役場職員が管理できる)
 D原水が濁っても、粗濾過処理などで対処できる。

◇緩速ろ過方式の短所
 @広い面積が必要 A簡単すぎる B効率が悪い 
 C濁り水への対応が難しい D藻類による目詰まり問題
 E毒物投入など安全性に不安

2)「永澤式農法」 (永澤義人さん)

 1.2003年の野菜の育ち   
      天候にはかてぬ
      天気がよければ駄農でも良い物が取れる

 2.土を耕す  農の基本だ

 3.学校で子供と一緒に畑を耕す
      虫も出る
      草の根っこもある

 4.良い土つくり
      永澤さんの畑には、いつも穴や山がある
      腐るものは皆、土の中に

 5.じゃがいもの栽培

 6.とうもろこしの栽培

 7.今年の農作業の課題  
      たねの発芽を早く

 

3)「電磁調理器IHクッキングヒーターを使いこなす」 (電力ビル・グリーンプラザにて)

 学習会の会場を、電力ビルのグリーンプラザにある『IHクッキングスタジオ』に移して、今話題のIHクッキングヒーターの仕組や使い方について学習しました。
 さらには、昼食をかねて、「IHクッキングヒーター料理(中国料理)コース」にて、実際にIHクッキングヒーターの使い勝手を体験することができました。
 料理の方もとてもおいしくできて、楽しい学習となりました。

 IHクッキングヒーターの中には大きなコイルが・・・

                            銅のなべでは温まるか実験!!

4)「分数と互除法」 (福山晶子さん)

 本間さんが、12月学習会で「分数の互除法」を提案しましたが、その提案を元にした実践の報告です。
 4年生の算数「分数」の導入に、はんぱの大きさを元にする量で表す「互除法」を用いて学習させました。

 1.はんぱの長さをメートルで表す
      はんぱの長さ、(3分の1メートル)をあらわす。

 2.はんぱではんぱをはかる
      5分の1メートルをあらわす。

 報告を聞いたあと、参加者も実際に障子紙のテープを使って、互除法の操作を体験してみました。
 結構、難しい!? 

 

5)「テキスト中学版 光」 (中村敏弘さん)

 1.光はまっすぐに進む
   光はぶつかりあってもまっすぐに進む

 【時間があったらやってみよう】
  ・ピンホールカメラを作ってみよう。写真をとろう。
  ・教室をピンホールカメラにして 外の景色を見よう。

 2.光の反射 入射角と反射角は等しい。
          これを 反射の法則 という

 3.像と鏡

 【時間があったらやってみよう】
  ・万華鏡を作ろう

 4.光の屈折
  三角プリズムに光を当てよう。進路はどうなるだろう。

 【時間があったらやってみよう】
  巨大なプリズム型水槽を作り、光の進み方を実験してみよう。

  凸レンズは光を集める。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ