研究会・学習会 報告 

 ◆03.3月学習会 03.03.29〜30 (小石川秀一)

 3月学習会茂庭荘集会は終わりました。
 14年度も学習会で締めくくりです。
 新年度、またいろいろチャレンジを。

1)「大槻語録」から 話と実験(大槻勇さん)

 素敵な教え子との出会いによって、世に出た語録集。
 密やかに化学の先生の間に出回っていたとか。
 実験をお願いしてそれに答えてもらえました。
 やはり実験があるといいですね。
 語録集は、教え子のノートからでした。
 最近は燃料電池にこだわっていろいろなグッズを使って、作り直して楽しい実験しているのはご本人のようです。
 とても楽しそうにやっていました。
 それにしても結構高価なものがいろいろ出ました。
 面白いのですが、手に入れて自分もやってみたい。

2)「力(中村敏弘さん)

 今回はニュートン秤なるものを入手するのに苦労しました。
 イメージのない私がやったものですから。
 力と質量の違いをはかりを使った実験参加者もわかりかけてきたような気がします。
 私が少しわかったのかも。
 清瀧さんの指摘もよかった。
 質量と力のちがいをニュートン台ばかりで実験をする。
 なるほどでした。
 ものを落としたときの値とそのもの質量の違い。
 えっ。
 ものを落としたときの値は何というのでしょうか。
 ふとわからなくなった。
 押し引き秤16500円もした。
 最大6キロ6ニュートン。
 しかし、ニュートン単位ではなかった。
 さっそく業者へ話しておきました。
 ニュートン単位のものが欲しい。
 できたら交換だ。と。
 マー実現しないでしょうが。


3)「石」(材料という側面からの授業提案)(庄子裕さん)

 はしりものかわりだね論争はやめ。
 といいながら参加者も結構こだわっていた。
 原則的には「はしりもの・かわりだね」ではない。
 石を集めよう。
 めずらしい石を捜そう。
 でいいのではないかな。
 庄子さんの実践の積み重ねはすごい。
 子どももそれに答えている。
 何といっても庄子さんのすごさは、岩石カッター18万円を平気で購入して、石を切るだけに終わらずに貝殻を切り、なんとはんこ作りまでに及んでいるおもしろさですね。
 とうとうその勢いに負けた参加者がいて、岩石カッターを申し込んだ人までいた。
 何か楽しそうな実験ができそうだと予感して。
 石を切る。
 石をほる。
 いしを削る。
 石を自分の思うように細工する。
 そんなことがたのしい。
 「石」ぜめの語録もいい。
 薬責め、たたき責め。
 砕き責め。
 磁石責め。
 等授業に使える内容が盛りだくさんでした。

4)「笛を作る」 (本間明信さん)

 やはり工作はみんな夢中になる。
 木の工作、木工をやりましょう。
 今回の材料は少し固くて悪戦苦闘していた。
 穴あけで割れることがしばしば。
 これも材料の吟味が必要なのかも。
 でも、結局はやってみないとわからないことがある。
 穴あけの棒は高価。
 安価にするには自分で穴を空ける。
 電動ドリルをこわごわ使ったいた人も時間と共になれてきたのか、何度もチャレンジをしていた。
 子どもがやる様子と全くかわりはない。
 失敗しながらコツを覚えている様子なんて子ども達と同じ。
 割れることをおそれるよりも、いくら割ったも構わないから。
 そのためのは材料の豊富さが大切なのかも。
 音が出るとやはり感激ですね。
 何をするにも「できる」ことがいい。
 楽しくなる。
 嬉しくなる。
 今回の道具は電動ドリル(安物はやめましょう。充電に時間がかかる。しかし、安物のほうが回転をコントロールできるなんて。回転がコントロールできるものがいい)
 意外とドリルの刃が高い。
 種類も必要になる。
 1本600円から700円はする。
 万力も必要。
 のこで切るとき安定する。
 穴あけでも安定が要求される。
 まっすぐに穴を空ける難しさをみなさんは体験したようだ。
 でも、横に穴が出てしまってもテープでふさげばいいとやっていたのはやはり清瀧さんでした。
 穴は貫通しなくてもいい。
 穴の深さで音の高さが決まる。
 それを利用して4つの穴をあけて音色を楽しんでいた人もいた。

5)「水道」 (熊沢文男さん)  仙台市民がもっとおいしい水を飲めるようにする提案                                    (水道水行政は、如何にあればいいのか)
 いつも熊沢さんは、いう。
 教員をやめたから視野が広くなった。
 社会人として生活できている。と。
 うーん。
 その事自体はすごいことだと思う。
 ダムの問題、ダイオキシンの問題などいろいろ考えさせられることを提案してきた。
 今回は水道水の問題。
 濾過を急速にするのか、のんびりするのか。
 その方法で使う薬が違う。
 塩素をたっぷり入れる水道水。
 自然の力(微生物の力で分解する)できれいな水にするのか。
 広い面積を必要とすること、手間暇の問題など考えることはたくさんある。
 簡単にどっちがいい。と言えるのか。
 教育現場で、どんな情報を子どもに与えるのか。
 目に見えない生物の能力、自然の再生能力を子どもに使えることが大切。
 それを授業化できないかという本間さんの指摘。

 熊沢さんは、テキストを作って欲しい。
 濾過とでもいっていいのか。
 水の中の生き物たちのすごさとでもいっていいのか。
 誤解のある仙台の水・・・仙台の水はおいしくない。といつのまにか思いこんでしまわれている。
 問題は水源地なんだけど。
 水源地が違えば水のおいしさも違う。
 薬を入れても取れないものがある。それが臭いなのだろう。
 今はいろいろ手を尽くしているようだが。
 それにしても、子どもに伝えたいことを授業プランにできるといいなー。
 三小に来て熊沢さんが授業をすることもいいのだが。
 ボランティアですが。
 考えてみませんか。
 他人が事前にやっておくことと熊沢さんが来校してやることを整理すると実現できそうだと思うのだが。

6)「村田三小の二期制についての報告」(小石川秀一さん)

 二期制は目的ではなく、手段。
 そんな強調よりも何をするか。
 二期制そのものと言うよりも何ができるか。
 するのか。
 それが重要。
 二期制そのものは大きな問題ではない。
 学校を変えるために何をしたか。
 授業をかえるために何をするかですね。
 保護者がいろいろ意見を出しているのは、具体的にしていることが伝わっているから。
 普段何もいえない保護者がいろいろいっているのは悪いことではない。
 しかし、手厳しいですね。
 きっと心では学校に対していろいろ感じているのであろう。
 それが二期制とともに表に出たのではないか。
 やらない、やりたくない理由はいくらでも挙げられる。
 それよりも、子どものためにできることを考えたいですね。
 学力についても同じ。二期制の中でそれを実現できる努力をしないと。
 また、何らかの形が見えるようにしないといけないのではないかな等いろいろ意見が出た。
 参考になりました。


 みなさんお疲れさまでした。

 ★極地研のトップに戻る ◆黒川理科トップMENUへ