研究会・学習会 報告 

◆03.12月学習会 2003.12.28〜30 (小石川秀一)

2003年の最後の研究会12月学習会茂庭集会が終わりました。
今年の学習会は、バリエーションがあったような気がします。


1)「テキスト・イオン」 (鈴木清龍さん)

 中学校のイオンの学習の問題(夏の佐渡集会のレポートが発端になった。
 とてもすごいことだと思った。
 佐渡で話題になったレポートをもとに清龍さんが提案している。
 中学校で扱わなくなったイオンの学習は必要だ。
 少しでもやっていた方がイメージが膨らむ。

 イオンは、日常生活に結構入り込んでいる。
 イオン水、飲料水などのラベルを見ると表示がされている。
 ではイオンって何?ということになる。
 水に溶けていろいろ悪さ?をする。
 電気を通す。
 金属のままで溶けないものがイオンとなって水の中でいろいろはたらいてくれるのかな。
 まー小学校では扱わないので、なかなか理解するのが難しい所もある。
 実験しながらの今回の提案は楽しかった。

 「燃料電池の紹介」 (大槻 勇さん)

 大槻さんから楽しい実験紹介
 燃料電池である。
 最近大槻さんが燃料電池にこっている話は聞いていたが、やはり化学の先生だ。
 数万円もする燃料電池を安くしようといろいろチャレンジ。
 さらには燃料電池から蓄えた電気をコンデンサーにためて自動車を走らせる実験まで紹介。
 進化し続けている燃料電池だな。


2)「テキスト『運動と力』の実践へのコメント」 (中村敏弘さん)

 中村さんと清龍さんのコンビで提案が
あったのが「清龍さんの授業記録・グループノート」
 中村さんの解説。
 清龍さんは聞き役かな。

 内容は運動と力。
 エネルギーで運動を考えるというテキストの歴史的な変遷を感じた。
 それにしても、答えを結論を出さないで進むテキストの流れ。
 その中で中学生はよく考えている。
 そんなすごい中学生の紹介でもある。
 今はこんな授業する人いるのかなーと思わされた。
 考える、書くことそんなことも話になる。
 簡単に書くものなのか。
 書けるようになった子ども達と清龍さんのやりとり、関係が見えてくるような気もする。

3)「分数の導入/わり算」 (本間明信さん)

 本間さんの分数の導入については、いろいろ考えさせられる。
 計算ができることと文章題ができることとは同じレベルではない。
 分数の学習の在り方への提言でもあった。
 教科書の内容を詳しく紹介しながらの提案。
 1あたり量と等分除の問題。
 いつも思うのだが、高橋提案はまだまだ浸透していないのかも。
 分数の学習の問題だが、結局は単位あたりという考えを如何に入れていくのか。
 その考え方の根底にあることは何なのか。
 等私は忘れてしまっていることが多い。
 授業はできないし。
 この問題は繰り返し出されていくことが大切なのかも。

4)「花とたね・受粉」 (加藤幸男さん)

 加藤さんは花と種・受粉のついてのレポート。
 授業記録はさすがですね。
 今回はビデオの効果を加藤さんは期待していた授業だったように思う。
 授業時期を問題にした話題にもなったが。
 現物を見ないといけない。その時期にやる方がいい。
 確かに意見としてはわかるが、加藤さんのねらい所は違っていたような気がする。
 時期の問題、現物の問題ではなく、ビデオも問題だったと思う。使いたかったのだと思う。
 昔、私もビデオの効果について論文を書いたことがある。
 現物主義だけではない授業のあっていい。

 「オルゴール・テスター」 (小石川秀一さん)

 小石川の「ものづくり」は100円ショップの活用だ。
 電子メロディー付きのメッセージカードの利用。
 クリスマス用のLEDの活用。
 値段が安い。
 その代わり利用する側に負担はかかる。
 回路の学習でもあるが(私にとって)、いろいろアイディアは出てくる。
 今まで500円から600円程度かかっていたメロディーテスターが、300円程度ですむ。
 ピッカリテスターも300円程度で作れる。
 ハンダ付けという作業を子どもにどこまでさせるか、させないかはこれからの課題だろう。

4)「テキスト・発芽」 (宇野 忍さん)

 宇野さんの発芽の提案
 これも佐渡集会の2つのレポートがきっかけで提案された。
 今回の特徴は光の問題。
 光を発芽条件に入れるのかどうか。
 今までは暗室で発芽することが強調されてきたが。
 光も問題がいろいろ農業経験者からも出てきている。
 何かしら個別の方向に進むような気もしているが、現実問題のようだ。
 光がないと発芽しないものもあるという。
 これは今後の実践と光についての学習が進まないと難しいのかもしれない。


5)「化石を切る/石でハンコを作る」 (庄子 裕さん)

 石を切る。化石を切る。
 2度目の提案だが、前回よりもかなりバリエーションが出てきた。
 確かに石を切ることは誰でもができることではない。
 道具がないとだめだ。 
 その道具は19万円もする。
 いや19万円で手に入るとも言える。
 この道具が授業を変える。
 楽しい授業を作り上げているのだろう。
 庄子さんは全国を回って様々な石、化石を手に入れている。
 それを使った授業もすごい。
 校内で出前授業もしているという。
 今回の提案は化石を切ることが主だったが
(実際参加者に化石を配って切っている。1個1200円也)
 切った人もいれば、大切に持ち帰った人もいるようだが。
 庄子さんの財産はすごい数。量だ。
 様々な化石(数万円もした珊瑚に化石まで切られてしまったようだが)
 石が容易に誰にでも切れるという体験はいい。
 川から拾ってきた石でも、何でもいい。
(私は6年生に今年切らせた。
古い時代の地層=石と新しい時代のものとの違いがすぐにわかる。
切れ方が違っている。
たたいて砕くこともやっているがまた違った印象だ)

 石に細工をする=はんこを造る。
 これは今までと違った観点で授業ができそうだ。
 私流にいえば「石を使ったものづくり」だ。
 問題は道具の数だろう。
 どうしても作るには時間がかかる。そのために数が必要になる。
 庄子さんの道具は数万円。
 私が用意したのは5000円程度(ガラス細工用のルーターだ)
 それにしても道具が欲しいですね。
 石を使った授業の広がりがこれから期待できる提案だった。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ