(91)「はしりもの・かわりだね」の学習のすすめ     2009年3月  提案

                           黒川理科   永沢義人

 はじめに  

 子供は理科が大好きです。
 野の花や虫と仲良しです。
 ひとつの野の花をみつけ、庭の大きい石の下から一匹の虫をとらえ、図鑑でその名を知ることで、生物と自然と親しむことがはじまるのです。
 黒川理科研究会員は高橋金三郎さんの提案した「はしりもの・かわりだね」という学習で子どもといっしょに自然を探求しています。

1.はしりもの・かわりだねの学習とは

 こどもたちが野外で(道路わき)(荒れ地)(あぜ道)で見つけて、とってきたきた自然(動物・植物)を教室に持ちこみ、持ってきた生物を担任の先生やクラスのお友達に自慢をするという学習活動です。
 教室が野の花、野の虫、でいっぱいになります。

 先生は野原に咲いている花、土の中や土の上を歩き回っている虫が大好きです
 学校から帰ってから、明日学校にくるまでの間に、道ばたや公園、畑のすみ、川の土手などで、これを持っていったら、先生が、友達が、喜ぶだろうなという草花や虫を見つけたら、学校に持ってきて、先生や友達に見せてください。


2.朝に発表の時間を持つ

 毎朝に、はしりもの・かわりだねの発表する時間をつくります。。
 朝の学級活動の時に、朝に何かあってできないときは休み時間や帰りの時間に発表をおこないます。
 短い時間で、10分から15分で。

 発表の仕方(これはしっかりと教えておきます)

 これはハルジオンです。私のの家の道ばたの土のところにありました。
 昨日はつぼみだったのですが、今朝(5月9日)は花が咲いていいました。
 もう花が咲いていたのだと思って、根っこまで抜いて取ってきました。
 図鑑で調べたら、キク科と書いてありました。

 子どもたちには次のように呼びかけました。

 花の咲いた野原の花を持ってきてください。
 花壇の花は取らないようにしましょう。

 先生の話を聞いて、子どもはその日から、活動をはじめます。
 学校からの 帰り道、畑のの畦道や用水路のわきの草むらに行き、野の花を、野の虫をとりはじめます。
 その次の日には子どもは花や虫を手に持ってきて、いさんで学校に登校します。
 野の花・野の虫です。
 花壇で栽培している植物はだめです。
 花屋さんで売っている花もだめです。
 その学区にある自然を探すのです。

3.発表するときのなかみ

 1) 花や虫の見つけたときのようす。
 2) 名前(分からないときは、花や虫の様子を)
     その地方の呼び名でもいいのです。
     科が分かれば科も 科を入れると、さも勉強したように見えます。
 3) 取ったときの日にち時間も発表します。
 4) 取った場所 これはたいせつ。
     どんなところに生えるのかということがわかる。
     ほしい人がさがしにいくことができます。
     校区地図に書き入れる。

 発表の仕方 

 発表は教卓に立って、実際のものをみんなに見せながら発表する、
 発表が終わったら、質問し合います。
 必ず口頭で発表するのです。
 子どもに字を絵をかいたりはさせい。
 自分のクラスの子どもにもってきたものを自慢するのです。        
 先生にも、とってきたものを教えるのです。

 先生は子どもの発表を聞いていて、それを全部記録しておきます。
 先生が絵や字を書くのです。
 先生も分からないことがあったら、どんどん質問しましょう。

 それを材料にして、学級通信をつくるのです。
 先生が発表のようすをノートに書いていると、先生が書きやすいいように発表するものなのです。  


4.図鑑を使う

 自然と親しむにはそのものの名前を知りたくなります。
 知らない動物や植 物の名前を図鑑で調べるのです。
 植物の、昆虫の名前を確かめるためには、どうしても図鑑が必要になってきます。

ア 図鑑を用意する (すくなくてもクラス子どもの数)

1)子どもに図鑑を用意させる。
   子どもが持ってる図鑑を教室にもってきて、いつも使えるようにしておく。
2)先生が数種類の図鑑をたくさん用意して、教室の後ろの棚にでも入れて おいて、子どもが時々調べる時に使う。
   先生は古本屋などにいっていろいろと図鑑を買い集めておく。
   これは先生の財産になる。
3)図書館から借りてくる。
   どんな図鑑がいいか。 あまりこだわらない。
   学研の植物図鑑が季節と花の色で引けるので子どもには使いやすいという意見があります。
   4年生でも牧野の植物図鑑を使うようになります。

 とにかく自分の持っている図鑑を数多くひらいて、調べさせましょう。

イ もってきた生物を図鑑で名前を調べる。確かめる。

 図鑑を開いて、絵や説明で確かめる。
 自分ひとりでは確かめられないときは隣の友達と相談しあいます。
 数人が集まって調べ合うことで、多くの生物の名前の確認が可能になってきます。
 すきな人同士が集まって1冊の図鑑でもいいし、何冊の図鑑で調べてます。
 できるだけ、正しい名前で発表します。
 どうしても分からないときはその生物の様子をくわしく報告します。  
 自分で勝手に名前をつけます。
「 これはとげとげ花です。とげがいっぱい生えているからです。」 というように。

 ウ 子どもが図鑑を喜んで使うためには

1)先生がいつも植物図鑑や昆虫図鑑を開いて、植物の名前を調べている姿を子どもに見せる。
   子どものわからない生物を先生が図鑑で見つけたらその名前を大きい声でクラスのみんなに、自慢そうに教える。
   図鑑のその植物のところを開いて子どもに見せる。
2)子どもは自分の分からない植物を図鑑で調べてわかったならば、クラスのみんなにこの図鑑の何ペ−ジにありますと教える。
3)図鑑を数多くそろえる。多くの種類の図鑑を用意する。
   図鑑は大人用でも子ども用でも数多く。
   生物や鉱物の名前を知るということはそのものに対する親密感が深くなって 自然とのつながりが強くなります。
   その花の、虫を図鑑で調べて、名前を知ることで、自然と仲良しになりましょう。
   図鑑調べはこの「はしりもの、かわりだね」学習の大きい活動です。


5.「はしりもの」ということ

 この学習でいう「はしりもの」とは季節に先がけて、芽が出たり、花が咲いたりしたものです。
 また、そのクラスで、その種の生き物をそのクラスで一番はじめに教室に持ってきた子、最初に持ってきて、クラスで子どもに、先生に報告したときに、 この学習では「はしりもの」というのです。
 4年1組の「はしりもの」です。

 その植物の盛りが過ぎて持ってきてもそのクラスでの始めてのものであれば「はしりもの」です。
 クラスでその種を一番先にその教室にやってきたことです。
 私は野菜を栽培していますが、畝全体に種をまきます。
 たねをいっぱいまきますが、たくさん蒔いたたねのなかで1本だけ早く発芽するものなのです。
 1個発芽すると2個 あとはどんどん発芽するのです。
 花が咲く時も同じようなことになります。
 1個花がさくと次の日に2個、あとはどんどん咲いて満開になります。
 ある種の野の花がその時に咲くということを、クラスの子どもたちが知るということが大切になります。

 植物は(生物は)固体によって、どうも成育に早い遅いということがあるのですね。
 はしりものは季節のおとずれのさきがけです。
 季節ということを大切にしながら勉強をすすめます。
 その教室にはじめてきた野の花や虫が「はしりもの」です。
 「はしりもの」を持ってきたら、持ってきた生物の名前と持ってきた人、取った場所を学級通信に大きく書いておきましょう。
 クラスの大発見です。
 また探したい人のためになります。
 そして、日にちがたつとだんだんにその植物の盛りがきます。


6.かわりだね

 同じ種類の植物のなかで、少し違ったものを探します。
 同じ種でも、すごく 大きかったり、色が変わっていたり、模様が違っていたり、花びらの数や形が違っていたりするものがあります。 
 それが 「かわりだね」です。

1)ツクシ・スギナ                          
   たまにスギナのやぶに1本のツクシスギナがあるのですが、冨谷小学校の学区の一ノ関というところに
  1本でツクシとスギナといっしょになったのが一面に生えたことがありました。
   佐藤君が見つけて、教えてくれました。 
   クラスのみんなでそれを見に行きました。
   一面ツクシスギナでした。  
2)赤いシロツメ                            
    シロツメグサで赤い花びらの花が混じっているのがあります。
3)幸せのクローバー
   シロツメグサの葉で、4枚だったり5枚だったりする葉
4)タンポポの花の茎の長さくらべ
   教室の柱にスケルをはっておいて、いつも長さがはかれます。
    タンポポの茎のながいのを探します。
   どんなところにありますか。
5)ハルジオンのせいくらべ
6)ふたまたタンポポ ひとつに茎に花がふたつついているもの。
7)タチイヌノフグリ オオイヌノフグリより小さくて立っているの。


7.「はしりもの」をあまり持ってこなくなったら

1)先生も勉強している生徒の一員です。
   先生が子どもといっしょに「はしりもの・かわりだね」をどんどん探して、 図鑑で種の名前を探して、発表しましょう。
2)散歩をします。
   校地や学校のまわりを子どもを連れて散歩をします。
   先生が先頭です。
   子どもが名前を知らない生物を見つけたら先生に見せます。
   先生が子ども が名前を知らないものを見つけたら、生徒に大きい声でおしえます。

8.「はしりもの・かわりだね」を持ってきたならば

 持ってきたら学級通信にのせます。
 その日のうちに 次の日に学級通信にのせて、先生が学級通信を読んでやって、親に配ります。
 学級の活動を家庭の活動へとひろげます。

 通信にのせるときには差をつけます。
 先生の気に入ったものを(自然を)教室にもってきて、報告したときには、うんと目立つように大きく書きます。
   その地域のさきがけのものとか
   うんと早く咲いたスズメノテッポウ カラスノエンドウ
   うんと大きいキツネノボタンのかぶ。タンポポの花や綿毛のうんと長い柄


9.持ってきたものは

1)花は花瓶(何でもいい瓶ならば)にさして1日だけおく。
    根のあるのはプランターに植えておく。 枯らさない
2)虫は1日は飼っておく。 
    死なないように、子どもが学校から帰るとき、放してやるか持たせて帰す。
3)木は校庭の隅に植えて  ミニ森林を作る
    子どもが木を持ってきたならば校庭の隅の一角に植えます。
    スギ、マツ、ケヤキ、ツツジ、ツバキなどなんでもいいです。
    こどもは自分の植えたのは覚えているものです。


10.種を蒔く

 タンポポなどキク科の植物はすぐに綿毛になってたねをつけます。
 たねを皿にテッシュをしいてまきます。
 プランターなどにまきます。
 発芽します。
 発芽の勉強になります。


まとめに

 朝から教室が自然でいっぱいになります。
 野の花の、昆虫の名前が教室中にひびきわたります。
 図鑑をひく子どもの姿がみられます。
 教室を自然博物館にします。                      
 その中での国語・算数の勉強です。