第2日曜の会 情報


すべての子供に 高いレベルの科学をやさしく教えよう

「第2日曜の会」は,
宮城県内の大学教員,小・中学校教師との授業研究会です。

 2021年 例会  案内 
     ・・・ コロナ感染拡大防止と大学入構規制のため,当面の開催を見送ります。  

期 日:2021年  毎月第二日曜日 午前10時から
場 所:東北福祉大学 理科実験室
内 容: @開催月の理科教材研究
      A参加者からの実践レポート,参加者からのリクエスト

    メールはこちら    第二日曜会事務局  加藤幸男   

黒川理科研究会HPへ


2020年 3月例会  報告  

期 日:2020年 3月8日(日) 午参加者8名

再び『チバニアン』のこと(若生)
 
令和2年1月17日,国際地質科学連合は,約77万4千〜12万9千年前の地質時代を「チバニアン(千葉時代)」と呼ぶことに決めました。
 千葉県市原市にある地層が,この時代の始まりを明確に示していると判断されたそうです。
 チバニアンの始まりの約77万年前に地球磁場のN・S逆転があり,市原市田淵の養老川右岸に面した高さ約10mの崖が「千葉セクション」と呼ばれ,地磁気逆転の痕跡が観測できる場所とのことです。

 チバニアンの始まりが地磁気の逆転があった約77万年前というのは理解できたのですが,チバニアンの終わりの約12万年前には何があったのか,気になりました。 

●炎色反応(小石川)
 
炎色反応は,アルカリ金属やアルカリ土類金属,銅などの金属や塩を炎の中に入れると,各金属元素特有の色を示す反応です。
 アルミのカップにアルコールを入れて火をつけ,その炎に塩化物をふりかけると,その炎が金属イオンの色として輝いて見えました。
                             四ホウ酸ナトリウム(硼砂)・・・黄色,  塩化リチウム・・・赤,    ホウ酸・・・緑

●シリコンのブタの肺,ダイクロイックプリズム,レインボーCDゴマ(多田)
 
東北科教協研究集会で仕入れたたものの紹介です。

火を消したのは二酸化炭素のせいではない(加藤)
 
6年生の4月単元「物の燃え方と空気」の学習プランの提案です。
 酸素だけがものを「燃やすはたらき」があり,「燃やすはたらき」と「それ自体が燃える」ということをしっかり区別して認識するために
ブタンの中でろうそくが燃えるかを実験しました。

 


2020年 2月例会  報告  

期 日:2020年 2月9日(日) 午参加者6名

星図を作る(若生)
 
星図は星の世界の地図である。
 地図では位置を表すのに緯度・軽度を使うが,星図では天球の赤道座標で表し,天球の経度は赤緯と言い,天球の経度は赤経という。
 「原点主義星座表」を学習するときに,赤経・赤緯の説明をあまりしないで学習を進めていたことに加藤は気付かされた思いであった。
 ベガは赤緯+38°44′で,宮城県も約北緯38°。
 よってベガは1日1回,天頂を通り,頭の真上に見える。
 そしてなんと,仙台七夕の時期の8月7日頃,午後9時に南中する。
 ベガを見つけたい時は,夏の夜9時ころに,頭の真上を探せば間違いなく探せるのである。

   

鉄芯のないコイルモーターづくり(加藤)
 
今回紹介したコイルもモーターのおすすめポイント
 o
電池ボックスをダイワ製の単三電池ボックスを使う。軸受けのクリップが電池ボックスの金具のところにしっかり挟み込むことができて,軸受けが安定する。
 
o磁石は百円ショップで購入したネオジム磁石を使う。安くて強力。
 
oエナメル線は0.8mmを使う。この太さだと回転軸を真っ直ぐにするのが容易で丈夫。
 o回転子の軸のエナメルは,両側とも全部エナメルを剥いても,回転子はよく回転する。回転の勢いで軸が弾んで電気の流れが切れたりつながったりする。

 

●天気の変化・天気ことわざクイズ(多田)
 
いろいろな動物のふるまいで,天気の変化を予報する「ことわざ」の紹介でした。
 子どもたちに調べさせたり,クイズにすると楽しい学習活動になる。
 そのことわざの根拠などにも触れたい。